*

相撲の親方の年収ってぺーぺーでも年収1200万円ってマジなの?

ad



  

’20年7月夏場所で小結・阿炎が度重なる不品行から引退届を出しましたが受理されませんでした。引退=親方と思いますが、力士が親方になるには、ある条件が必要なのです。

親方って何してるの?

親方は日本相撲協会から委託され、以下の様な、ありとあらゆる業務をこなします。

力士の人材育成業務をする
本場所などの場内警備(ぺーぺー親方はこれが大半)
広報担当(親方ちゃんねる、国技館の売店など)
本場所でチケットの受付を担当する木戸係
国技館の地下の焼き鳥焼き(マジで何もない場合)
有望な若手のスカウトの為に全国の高校大学を視察

理事長や副理事になると、相撲協会や所有する相撲部屋の運営、メディアへの責任問題も問われますので、平親方と別の仕事です。力士が引退し親方になると、まずやる仕事は場所の警備や部屋の雑用が主になります。

親方になる資格は?

大相撲の親方は、『相撲大事典』(現代書館)によりますと正式には『年寄』とよばれます。親方になるための条件及び実情は以下の通りです。

全ての力士引退=親方ではない
日本国籍をとること
最高位が小結以上(三役(関脇・小結)を1場所以上)
三役在位経験があり幕内在位通算20場所以上、又は十両以上の在位通算30場所以上
人数は105人と決まっているので、空席がないとなれない
定年65歳となっているが、参与として5年延長可能
最終学歴は問われない

親方の名前が売買されてるってマジなの?

相撲業界で顕著な功績を残した力士に限り自分の四股名を親方名として残すことが特例として認められています。大鵬、北の湖、貴乃花などですね。

平成初期までは、親方が有望な弟子が自分の娘と結婚させて後を継がせる『世襲制』で部屋譲渡が当たり前でした。

バブルの頃は親方の名前が裏で売買される様になり、豪邸一件買えるほどのお金が動いたと言います。それ以上に問題視されていたのは取組の勝敗をお金で決めていた時期もあったことです。

相撲協会が公益財団法人となって「年寄名跡」の売買は表向き禁止となりましたが、番付が下がっても意固地になって引退しない力士の背景には親方になるまで引退出来ない力士の事情があるのです。

親方の階級制度ってどうなってんの?

親方の階級制度ですが、理事長と評議員、部屋をもってる親方以下は全員ぺーぺー親方と思ってる人が大半でしょう。実際の親方制度と年収は以下の通りです。

  • 理事(年収3000万、ボーナス280万、年末ボーナス80万、場所手当各場所ごとに150万)
  • 副理事・幹事(年収2000万、ボーナス240万、場所手当各場所ごとに20万円)
  • 役員待遇委員、委員(年収1500万、ボーナス200万、場所手当各場所20万円)
  • 主任、参与(年収1300万円、ボーナス160万円、場所手当各場所ごとに20万円)
  • 平年寄(年収1200万円、ボーナス150万円、場所手当各場所ごとに20万円)

    親方ちゃんねるに出てる人の階級は?

役員待遇は事実上大関以上になります。
関脇以下どまりですと、平年寄→主任→委員どまりで、それ以降はよほど大量退職しない限り親方は役員にはなれません。


年寄→主任には、引退してから3~5年、主任→委員は主任昇格から2~4年です。
親方ちゃんねるに出演するメイン親方4人衆の階級は以下の通りです。

音羽山親方(平年寄:前頭八枚目天鎧鵬:指導普及部・社会貢献部・教習所決まり手係)
小野川親方(主任:元前頭二枚目北太樹:地方場所(福岡)指導普及部・社会貢献部)
不知火親方(委員:元小結若荒雄:地方場所(福岡)指導普及部・社会貢献部)
岩友親方(委員:元前頭七枚目木村山・地方巡業(名古屋)指導普及部・社会貢献部)

最近では相撲協会は広報に力を入れていて委員よりも待遇のいい『役員待遇年寄』というビミョーな位置づけ親方も居ます。武隈親方(元大関豪栄道:指導普及部)、荒磯親方(元横綱稀勢の里:記者クラブ)がそうです。

この様な内訳をみると相撲力士は集られやすいのではないかと不安になってしまいますね。

今、あなたにオススメ

ad



関連記事

どの世代からもレッドカード!『イタいおじさん』の目安とは

職種問わず『痛いおっさん』というのは居る。それがどの世代からも、痛いと思われていたら致命的だ。そんな

記事を読む

二週間前、朝5時、6時、キャンセル待ち、自動送信…ジムスタジオの予約が狂気の沙汰すぎる

新型コロナ感染予防対策で、各スポーツクラブ参加人数制限が実施されて早半年以上経つ。 ス

記事を読む

【交渉術】交渉の極意は、腹を割って話す事

交渉の極意は、口先三寸で相手を丸め込む事でしょうか。 答えはNOです。 にも関わらず、い

記事を読む

スタバだけじゃない、フランチャイズで楽しめるさくらドリンク

サクラドリンクといえば、スタバというイメージは根強いかもしれません。 ©starbucks.c

記事を読む

【ライフハック】エアコンはつけっぱなし?冷凍庫はギッシリの方が節電効果が高いのは何故?

体温越えの記録的猛暑が続く日本列島。 ©daikin.co.jp 業務用空調大手のダイキン(

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

「日本語が含まれない」「URLが3つ以上含まれる」投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)



PAGE TOP ↑