*

35歳限界説の崩壊

ad



  

転職市場では「35歳限界説」というのがある。35歳を過ぎれば、転職の選択肢は一気に狭まるという「定説」である。しかし、人材サービス大手インテリジェンスの調査によると、転職成功者に占める35歳以上の割合がこの5年で一気に2倍以上になっている。転職者の平均年齢は男性で31.9歳まで上昇している結果となっている。その背景には中途採用を増やす傾向があるいということ。「事業領域の拡大・変化」という理由をあげる企業が最も多い。

事業を取り巻く環境に対応する

事業を取り巻く環境は常に変化している。ビジネスモデルの変化、事業形態の変化に企業は対応しなければならない。それぞれの経験や能力を生かして活躍している中途採用者も多い。ある企業でも35歳以上の人材を積極的に採用しているところがある。さらに経済産業省も、スキルと経験を持った40、50代の人材が成長産業に転職できるよう、人材紹介会社などへの支援をしている。年配の知識を必要とする企業も多いが、現実問題として40、50代の人材を活用しきれていない企業もある状況がある。

グローバルで物事を考える

グローバルで見たときに、成長している産業、そして衰退している産業は明らかである。企業によっては事業領域の転換、あるいは削減されるところもある。その一方で振興産業なども発展している状況があり、有能な社員が一人でも多く欲しいのである。有能な社員がいれば大きく業績を動かすことも可能である。そのような意味で一定のキャリアを積んできた即戦力を求める企業も多いのである。その反面、中途採用されても対応しきれない人もいるという問題も生じている。

このように35歳限界説が崩れ始めていることは、労働者にとってはありがたいことのように思える。しかし、それはあくまでもこれまでの構造が変化したためである。そのことがいい事か悪いことかは人により判断は異なるものなので、安易に喜ぶことはできない。

今、あなたにオススメ

ad



関連記事

【遺体ホテル】火葬場不足で葬儀が出来ない?

ここ数年、セレモニーホールより問題となっているのが 遺体ホテル建設 だという。 何等か

記事を読む

【為末炎上】正論なのに何故叩かれる?根性論を批判した為末氏が叩かれた理由とは?

陸上トップアスリートの為末大氏(35)がツイッターで、 『やればできると言うがそれは成功者の言

記事を読む

安全は金で買う?ファイル共有ビジネスの変化

企業が無料ファイル共有サービスから、法人向け有料サービスに 切り替える傾向にある。 ここ5年

記事を読む

止血出来るガーゼ・ウーンドクロットが世界で導入されている?

戦場に限らず、地震などの天災、事故などの人災で怪我で 死亡した人の9割が、 あえて踏み入

記事を読む

会話の基本は相手あってこそ

話したい事が山ほどあったはずなのに、相手に この人何しに来たんだろう? というリアクションをされ

記事を読む



PAGE TOP ↑