*

35歳限界説の崩壊

ad



  

転職市場では「35歳限界説」というのがある。35歳を過ぎれば、転職の選択肢は一気に狭まるという「定説」である。しかし、人材サービス大手インテリジェンスの調査によると、転職成功者に占める35歳以上の割合がこの5年で一気に2倍以上になっている。転職者の平均年齢は男性で31.9歳まで上昇している結果となっている。その背景には中途採用を増やす傾向があるいということ。「事業領域の拡大・変化」という理由をあげる企業が最も多い。

事業を取り巻く環境に対応する

事業を取り巻く環境は常に変化している。ビジネスモデルの変化、事業形態の変化に企業は対応しなければならない。それぞれの経験や能力を生かして活躍している中途採用者も多い。ある企業でも35歳以上の人材を積極的に採用しているところがある。さらに経済産業省も、スキルと経験を持った40、50代の人材が成長産業に転職できるよう、人材紹介会社などへの支援をしている。年配の知識を必要とする企業も多いが、現実問題として40、50代の人材を活用しきれていない企業もある状況がある。

グローバルで物事を考える

グローバルで見たときに、成長している産業、そして衰退している産業は明らかである。企業によっては事業領域の転換、あるいは削減されるところもある。その一方で振興産業なども発展している状況があり、有能な社員が一人でも多く欲しいのである。有能な社員がいれば大きく業績を動かすことも可能である。そのような意味で一定のキャリアを積んできた即戦力を求める企業も多いのである。その反面、中途採用されても対応しきれない人もいるという問題も生じている。

このように35歳限界説が崩れ始めていることは、労働者にとってはありがたいことのように思える。しかし、それはあくまでもこれまでの構造が変化したためである。そのことがいい事か悪いことかは人により判断は異なるものなので、安易に喜ぶことはできない。

今、あなたにオススメ

ad



関連記事

週4回同じ事をしてもそれなりの結果の人は切り捨てろ!

新入社員、パート、派遣、習い事に限らず、結果が出る人でない人の違いがあります。 一生懸命をアピール

記事を読む

【年賀状】一言メッセージで違う!相手別文例まとめ

これだけSNSが普及した現在でも、年賀状は届けば嬉しいもの。 だからこそ、送る方も貰って嬉しい年賀

記事を読む

【課長受難】抑えておくべき課長・係長・部下を持った時の心得

課長受難時代である。 管理職が固定給になり、残業代は出ない。 会社や部門次第では上の部長から

記事を読む

81歳のお婆ちゃんが作ったひな壇アプリが超癒される…

3日は桃の節句、で、スマホむけ無料ゲームアプリ『ひな壇(hinadan)』がAppleストアから先月

記事を読む

イジメで同級生提訴、これが正しい解決法だと私は思う

「3DSで裸の動画撮られた」 小6男児が同級生ら提訴 http://www.asahi.com/a

記事を読む

  • 人気記事TOP10(全期間)



  • 人気記事TOP5(過去24時間)

PAGE TOP ↑