*

増える孫バテ?祖母世代に休む暇はない時代

ad



  

10月の第3日曜は『孫の日』だったらしい。

百貨店で高額なお買物をしていたバブル世代はさておき、
団塊ジュニア世代以降の世代にしてみれば


そんな祝日あったっけ

だと思う。

一体何の意味があるのだろうか。

記念日は販促も絡んでいる?

孫の日は、’99年百貨店協会により、祖父母と孫のコミュニケーションを
深めようという一環で設けられた記念日。
magoshopper_s
百貨店が絡んでいる所でも判る通り、
ハロウィンではたいして儲からない百貨店を含む業界の

記念日を絡めた販促日

とも言える。

だが常日頃、孫に振り回される祖父母世代にしてみれば、

『記念日はどうでもいいから私たちの休日が欲しい』

というのが本音だろう。

『孫の世話疲れ』している祖父母、特に祖母の働きぶりは
場合によってはブラック企業ばりな家庭もあるのだ。

今問題なのは孫疲れ?

母親が自分の親、孫からみれば母方の祖母に
何かあったら孫の面倒を気軽に見て貰える様になった事が
祖母世代に『孫疲れ』を起す要因になっている。
danran_s

私の一回り以上年上の友人は、娘さんが結婚し早くも
お婆ちゃんになったのだが、孫疲れが抜けない日々だ。

東京DLに行く時には、
三日間連続孫のお守り、パレードの場所取り

を、させられフラフラになって帰ってきた翌日
また孫のお守り・・・だったらしい。

それ以来娘さんからの電話がかかってくる度
ドっと疲れてしまうらしい。

同じ思いをしている方はいるはずだろうし、
親に甘えている若い母親もしかりである。

ただ、例外もある。


自分の遊ぶ時間がなくなるのは嫌だから孫の世話は避けたい
・・・と公言する人たちだ。
バブル世代で祖母になってしまった人に、みられるのだが、
往々にして娘とは犬猿の仲で、結婚して出て行った娘に
『孫の面倒みてくれてもいいじゃない』と怒られている。

この様な人たちは、孫疲れという言葉は当てはめるべきかどうか、
迷う所だろう。

今、あなたにオススメ

ad



関連記事

会社の有望な社員を辞めさせない為には

年末年始も仕事が詰まっている部署や会社になると、 事業の将来性が有望なのにも関わらず よく働

記事を読む

【彼女ドン引き】クリスマス・誕生日など特別な日に彼女が欲しくないプレゼント

恋人同士なり、友達以上恋人未満の男女が一歩前に進む過程で 男性がよかれと思ってとった行動が裏目

記事を読む

集団登校のデメリット~集団登校中の女児はねられ重傷~

集団登校を考える 最近よく集団登校に車が突っ込み小学生が犠牲になるという事故がよく見られます。

記事を読む

甦る木造賃貸!モクチン企画の大胆リノベーションとは

このアパート 築40年以上 と言えば驚きだろうか。 リノベーションで、ここまで美し

記事を読む

【社員離職率No1】あの大手ネット小売がブラック化している?その理由とは

瞬く間にネット界の大物となったアマゾン。 しかし新入社員の9割が2~3年後に姿を消すという

記事を読む