ad
仕事に手をかしてくれる人は、どんな人か考えてみよう。
気が付いたら、貴方の身の回りに居る人は何も言わなくても気が合う人で、楽な人ばかり
ではないだろうか。
しかし、それが貴方の仕事の業績、人間性の向上に繋がらなければどうなるだろうか。
人は自分に甘い
人は往々にして自己評価が甘い。自己評価よりも厳しいフィードバックを与える人間を遠ざける傾向にある。
今回ハーバードビジネススクールのポール・グリーン、ノースカロライナ大学のブラッドレイ・スターツが実施した共同研究によると、これが具体的結果によって証明された。
両者は、マネージャーによる人事査定を行わないフレキシブルな人間関係を保つ米食品製造会社と、農業関連事業会社を対象に4年間、300人の正社員を対象に調査を行った。
研究データを取る為に、1年間決められた同僚同士が、お互いに査定を取り、1年経ったら査定するパートナーをチェンジ。結果を1年ごとに報告し業績、昇給結果を報告するというもの。
分析の結果、たかが1年間、されど1年の査定結果で、人間関係と業績が大きく揺れ動き、業務に支障が出る事が判った、何故か。
他人の評価が僅かに低いだけで驚きの変化が
分析の結果、同僚から自分が思っていたよりも厳しいフィードバックを寄せられた人は甘いフィードバックを寄せた人に比べ、プロジェクトを外される機会が多いという事が判明した
自己評価よりも他人の評価が1段階低いだけで社員が同僚との関係に距離を置く、最悪の場合絶つ確率は、4割強に及ぶ。
これが業績Upに繋がったかと言われればそうではない。
フィードバック後の昇給、昇進、賞与のデータを分析した所、評価が
厳しい同僚を自分の人間関係から外した社員は
業績が振るわなかった事が判明した。
まとめ
部下や同僚から手厳しい本当の事を言われてすぐに『え~?』と反論する中年管理職や、母親から注意されてふてくされる息子の顔を思い浮かべて欲しい。
彼らは、愛情、友情、信頼が故に誠意と真実の忠告を受けているのに気づいていないのだ。
いざという時に、手厳しい事を的確に言える人程、愛情ある人である。
それを切り離した時こそ、貴方の業績が下がる時だ。
今、あなたにオススメ
ad
関連記事
-
-
「ポイントカードお持ちですか」に嫌気がさす人を理解出来ない
紀伊國屋書店さんの“神対応”?レジでしつこいあの質問、「やめて」とお願いしたら…(ビジネスジャーナル
-
-
何度も同じ事を喋る人に隠された心理?そこには重大は病がある!
普段接している同僚、友人、顔見知りにも、覚えがあるだろう。 『それ前も聞いたよね?』というぐら
-
-
止血出来るガーゼ・ウーンドクロットが世界で導入されている?
戦場に限らず、地震などの天災、事故などの人災で怪我で 死亡した人の9割が、 あえて踏み入
-
-
2014年春に南海トラフ大地震?デマ?警告する学者紹介
当サイトの【東大名誉教授が南海トラフ地震予知。3月までに巨大地震は来るのか?】という記事の観覧数が急
-
-
【交渉術】交渉の極意は、腹を割って話す事
交渉の極意は、口先三寸で相手を丸め込む事でしょうか。 答えはNOです。 にも関わらず、い