*

前向きに検討させて頂きますは嘘!対処法は?

ad



  

就職の面接や商談で、面接官や得意先に最後に
前向きに検討させていただきます
と言われた場合どう思うでしょうか。

5割以上の就活生が信用していない

就活を行っている学生に、今年1月末にツイッターでアンケートを取った所によると、一目瞭然。
5割以上の学生が、あてにならない言葉と捉えている

(C)careerpark.jp
という事が判ります。社会人であれば、さらに増え7割を超えるでしょう。

前向きに検討しますという言葉は、相手に対して信用ならないと思われている事は間違いないのです。
では、前向きに検討させて頂きますという言葉を使う企業側の真意は何でしょうか。

前向きに検討するは企業の言い逃れ

前向きに検討しますという言葉の真意は、他者(社)と比べた意味で判断しますという意味も含んでいます。

比べると言っても正確には、他者の内定なり、他の会社との商談はほぼ決まっていて、会社側としては良くても
貴方の案が既に内定(もしくは商談中の案)と同等に魅力的だ
と思っているだけで、内定、商談決定したわけではないのです。

それどころか、貴方の内定や商談は後回しにされる危険率の方が高いでしょう。では、この言葉を相手から聞いた場合どうすればいいでしょうか。

行動を伴わない前向きな検討に意味はない

もしも面接官に、この言葉を最後に言われた場合には本気にしない事が大事です。本当に貴方を採用したいのであれば、後日すぐに採用担当者からメールや電話がくるはずです。
なしのつぶてであったとしたなら、それは諦めるしかないでしょう。

商談相手であれば、その様な企業相手に売り込んでも仕方ありません。マーケティングしなおし、その企業を第一候補から外し、次の候補を見つけるべきです。

私も以前、アイデアを売り込んだ担当者に、二回ほど、前向きに検討させて頂きますといわれた事がありました。
そこで気がついたのは、担当者の時間管理の悪さです。フレックス制であるため時間管理を本人に任せている会社に売り込みましたが、窓口となる担当者は人を待たせても謝らない。
この様な担当者を窓口にして平気な上、前向きに検討するといった案件は一行に進んでいないという事に嫌気が指し、別の会社に売り込む事にしました。

企業側も人材を確保したい場合は、この言葉を使ってはいけません。
また商談に来た相手が、周囲に影響力を持つ無言実行タイプであれば、いい加減な会社というレッテルを貼られるので、やめた方がいいでしょう。

いかがでしたでしょうか。

企業の、前向きに検討しますという言葉は行動が伴っていなければ何の意味もないのです
行動が伴っているかどうか、チェックする事は大事です。

今、あなたにオススメ

ad



関連記事

増える孫バテ?祖母世代に休む暇はない時代

10月の第3日曜は『孫の日』だったらしい。 百貨店で高額なお買物をしていたバブル世代はさておき

記事を読む

【クレーム対応】カルビーの異物混入の対応が神なまとめ

何かと多い食品会社の異物混入事件。 その中で、クレーマーの再購入率95%を誇る 異例の会社、それ

記事を読む

上戸彩、掘北真希、綾瀬はるかも!喫煙女優に美貌と仕事はあるのか?

ツルツル美肌、ウルウル瞳の美人女優や、 売り出し中のユニットアイドルが、 煙草なんか吸うはずがな

記事を読む

保育ママとは?~「保育ママ」が預かった1歳女児死亡の記事から~

「保育ママ」が預かった1歳女児死亡…横浜 http://www.yomiuri.co.jp/nat

記事を読む

【無料充電スポット】無料充電スポット兼Wi-Fi日本でも

NYではお馴染みになっている、スマホやタブレットの 無料充電兼Wi-Fiスポット『Street C

記事を読む