ad
海外で売れたものが、日本では
全然売れない
そんな事が往々にしてある。
日本の製品は品質がちゃんとしているのは当たり前。
ならば、それ以上に日本の消費者は何を求めて品物を買うのか。
P&GジャパンCEOのスタニスラブ・ベゼラは、
日本独特の感性にあると分析している。
それは何か。
欲しいと思うものはムリをしてでもゲット
スタニブラスは、日本人と諸外国人の違いとして、
自分の欲しいと思うものは、多少の無理をしてでも
手に入れる習慣があるという事を指している。
あからさまに所得に見合わないものは買わないだろうが
少し手を伸ばすなり、工夫をすれば買う事が出来るものに関しては
無理をしてでも買おうとする文化がある
というのだ。
だからネットオークションが流行り、
『限定○個』という商品に飛びつき、
行列の出来る店に正直に並ぶ。
お国柄によれば『関係ないね』と、これらの企画は
そっぽを向かれるかもしれない。
しかし日本では、ターゲットを絞る事さえ間違わなければ全て当たる。
ワンプラスは市場の面白いものを探している
P&Gでは、これらの『ムリをしてでも欲しいものを手に入れる人たち』を
『ワンプラス』と呼んでいる。
商品開発の目からみれば『ワンプラス』の心を動かす事が出来れば、
市場が大きく動くと言っても過言ではない。
彼、彼女らは常に市場にある『面白い物』を探しているからだ。
特に、既存の商品に画期的アイデアが加わった場合や、付加価値が加わり
使いやすくなった場合は、試してみるのがこの客層である。
ワンプラスが与えるもの
P&Gが『ワンプラス』を想定して作った商品いえば、アリエール・ジェルボールだ。
液体洗剤は測って入れればいいと思いつつ、汚れが激しい洗い物をするときは、
ついつい洗剤を多めにいれてしまう時もある。
©P&G
そんな消費者の事を考え洗剤のムダ使いを防ぎつつ、
適量をボール一個分に収め、洗剤の中に
『使うお手軽さと楽しみ』を与えたのがジェルボールになる。
これは液体洗剤なんて、どれも同じ。
と思っていた購買層を広げる事が出来た。
掃除機もまたしかり。
ここ10年来『ワンプラス』分野をけん引してきた。
ダイソンやルンバなど『ムリをしても買いたいハイテク掃除機』は
今までの『掃除機は売れない』という常識を覆した。
どうせ、この分野の商品は『お客様受けしない』『時代遅れだ』と
思い込んだ時点で売れなくなってしまう。
既存の商品の可能性を広げる事で『ムリをしてでも欲しい』と思う
好奇心あふれる購買層に商品を買わせる事は可能なのだ。
今、あなたにオススメ
ad
関連記事
-
-
【ライフハック】エアコンはつけっぱなし?冷凍庫はギッシリの方が節電効果が高いのは何故?
体温越えの記録的猛暑が続く日本列島。 ©daikin.co.jp 業務用空調大手のダイキン(
-
-
政府の解雇規制が非正規雇用者を搾取する現代の”身分制”
非正規雇用者は正規雇用者の”下人”なのか 家入一真さんが非正規雇用についてブログを書いてい
-
-
【お家騒動】創業家VS経営陣 お家騒動が止まらない?
創業家の『お家騒動』が止まらない。 大塚家具、大戸屋、出光興産、セブンイレブンなど お家騒動
-
-
中古マンションをリフォーム、リノべるが気になる
日本の鉄筋コンクリートマンションの寿命はどれぐらいだろうか。 建築会社は、立て替える目安として、
-
-
【マジ受け動画】キャラ立ちしてるCMのミドリ安全って何作ってる会社?
忍者がタブレットでゴム手袋を買っているオチがウケるこのCM。 本業は何やってる会社なの? と
- PREV
- 米大統領戦に見る心理学
- NEXT
- 捨てられる傘に命を吹き込むCASA PROJECTが凄い