*

捨てられる傘に命を吹き込むCASA PROJECTが凄い

ad



  

忘れ物No.1と言われるのが『傘』。
日本で年間約1億2000万本。
傘の修理代金は、購入価格の3倍はかかります。

梅雨の季節、捨てられる傘は、増える一方でしょう。

『捨てられる傘』に命を吹き込む活動をご存知でしょうか。

引き取り手のない傘を生まれ変わらせる

傘などの忘れ物は、駅から『警視庁遺失物センター』に届けられます。
東京であれば総武線、もしくはメトロ飯田橋線の飯田橋駅が最寄駅になり、
大阪であれば、曽根崎署になります。
wasuremono
実質上、落とし物は3か月経過して引き取り手が居なかった場合、
リサイクル業者に引き渡されます

しましリサイクル業者も、あまりの数の多さに引き取るのを嫌がるそうです。

そんな世間の事情もあり、
見捨てられていく傘を生まれ変わらせる事は
出来ないか、という事で誕生したのが、
CASA PROJECTになります。

もったいないからはじまったプロジェクト

CASA PROJECTは、デザイン関係の仕事をされているHOUKOさん(31歳)が、
大学4回生の時の、卒業制作として始めた事がきっかけでした。

今使っている傘を、捨ててしまうには、様々な理由があります。

骨が折れてしまった、傘の布の一部が破けて傘としては使えない、
布が日光焼けして見栄えが良くない、骨がさびているなど。

そんな傘の『まだ使える部分』を生かし再生するのが、
CASA PROJECTの目的です。

骨がだめになってしまった傘であれば、骨から布を外し、
布だけでエコバックや自転車カバーを作ってみる。
casaprojetc
©casareport.exblog.jp

骨は丈夫だけど、布が一部だめになってしまった傘が
幾通りもあるのだとすれば、幾つか組み合わせて
世界にたった1つのオリジナルの傘を作る事も可能
なのだそうです。

ワークショップ参加の時の心得って

CASA PROJECTは、ワークショップを行う際、事前に不用になった傘の募集を行ったり、
参加者に不用品となった傘を持参して貰うという方法を取って
環境に配慮しています。

こうしたワークショップへの参加で心得たいと思うのが、
主催者側の意識をきちんと汲む事です。

kasaonlyone
極論ですが、オリジナル傘を作りたいからといって、
ブランドものやキャラクター商品のロゴのついた、
まだ使える傘を持ち込んでワークショップに参加するというのは、
著作権の問題もありますし、失礼にあたります。

また、あくまでも環境への配慮と個人の楽しみを両立させる
ワークショップだと思いますので、
作ったものを、販売するという考えも頂けません。

こうした、最低限の事をお守り頂ければ、ワークショップ参加の意味はあると思います。
梅雨の季節に、ぜひとも参加してほしいワークショップです。

今、あなたにオススメ

ad



関連記事

【iPhone詐欺アプリ】iOS初のワンクリック詐欺は速やか削除が対処法

まさかの!である。 iphoneユーザーである限り、怪しいアプリにひっかからないと 思ってい

記事を読む

1000円代で使える廉価版万年筆

売り場で一度は目にする安い万年筆。 昨日はメーカーの高い物と遜色ないものですが材質が違うだけの

記事を読む

【交渉術】交渉の極意は、腹を割って話す事

交渉の極意は、口先三寸で相手を丸め込む事でしょうか。 答えはNOです。 にも関わらず、い

記事を読む

【除籍本】図書館の除籍本・貰う時のコツ

図書館では、ある一定の基準に達すると、 本の入れ替えの為に、古い本を捨てなくてはいけません。

記事を読む

【暴走妻】スクール、追っかけ、不倫、ブラック家族を作り出す暴走妻たち

この人となら、人生を歩んでいけるかもしれない、 という『一時の錯覚』で結婚した。 以前は、こ

記事を読む