斎藤佑樹の復活が見えた開幕2戦目
ad
日本ハムの斎藤佑樹が3月29日の開幕2戦目に、完全復活を懸けて臨んだ。結果は6回9安打4失点という微妙な結果ではあったが、最速145キロの直球やランナーを出してからの粘りの投球など、今後への期待を持たせてくれた。
>>関連記事:斎藤佑樹は絶対復活を成し遂げる、そう信じている。
2年ぶりの勝利は近くまできているだろうか。今回の投球内容を見てみよう。
ヒット・四球となった場面
結果 カウント 球種 打者の順で書いていきます。
★H 1-0 カットボール ヘルマン
2球目に真ん中よりに入ってしまったカットボールをレフトに運ばれた。
★四球 3-1 ストレート 鉄平
初球から3球続けて変化球でストライクが取れずに結局歩かせた場面。
★四球 3-2 ストレート 坂口
変化球で3-2まで追い込み最後はストレートで歩かせた。変化球をもっとコントロールできるようになれば…。
★H 1-2 ストレート ヘルマン
力のないストレートではあったものの、コースには決まっていた。打ったヘルマンが凄かったかも。
★H 0-0 ストレート 安達
高めに浮いたストレートを痛打された。
★H 3-2 ストレート 坂口
2ストライクまで追い込んでおきながら変化球で3-2となり、ストレートを狙われた。
★H 0-1 カットボール 糸井
ど真ん中への失投。
★H 0-1 カーブ ペーニャ
変化球、特にカーブはあまりよくなかった。
★H 1-2 スライダー 安達
厳しいコースだったが、好調の安達選手にうまく運ばれた。
★H 1-1 ストレート 坂口
バットをへし折る球威はあったが、結果ヒットとなってしまった。
★H 2-1 ストレート ヘルマン
コースに決められず。この回になると疲れがみえたか。
斎藤佑樹はダメなのか?
今回の敗戦で、やっぱり斎藤佑樹ってもうダメなの?って思う人もいると思いますが、諦めるにはまだ早いだろう。
まずポイント1として、ストレートに球威が戻っていることがあげられる。昨年、一昨年と比べてみても、体重移動がうまくできていなかったぎこちないフォームは修正されてきている。右肩の故障は、もう心配ないとみてもいいだろう。ポイント2としては、やはりこれもストレートの制球力の向上があげられる。まだ春先なので100%ではないだろうが、今までよりもストレートの精度は向上していると思う。
しかし不安要素もある。一番気になったのが、ストレートと変化球の時のフォームの差だ。映像を見れば一目瞭然だが、腕の振りや体の使い方の違いが、私にでもはっきりとわかってしまう。状態が上向いて修正されればいいのだが、今の状態では変化球は全然ダメだろう。
斎藤佑樹が修正していくのは、変化球。それさえ向上していけば、私は斎藤佑樹の完全復活が見えてくると感じる、そんな一戦だったように思う。
今、あなたにオススメ
ad
関連記事
-
-
斎藤佑樹投手、生き残りをかけた戦いで必ず好成績を
崖っぷちの男が新球で生き残りをかけた戦いに挑んでいる。 日本ハムの斉藤祐樹投手(25)が今月2
-
-
選手の年棒にも影響を及ぼす球場使用料って?
プロ野球選手の年棒が日米で大きく違う原因の一つに 球場使用料があるのはご存知でしょうか。 素朴な
-
-
春に散る:沢木耕太郎氏の朝日連載がもたらしたもの
朝日新聞に連載中の『春に散る』が 今月末で終わる。 (C)asahi.com 朝日新聞朝刊
-
-
楽天ドラ1松井はマー君の代わりになれるのか
楽天ドラ1松井、マー君以来の1軍キャンプ http://headlines.yahoo.co.jp
-
-
【豪栄道】全勝優勝その表と裏
先日行われた大相撲秋場所千秋楽で、 大関・豪栄道は、琴奨菊と大関同士の一番に勝ち、全勝優勝。