新党は既得権益の打破?どうして?既得権益とは
ad
みんなの党を離党した江田憲司が、民主党・細野、維新の会・細野などと「既得権益を打破する会」を設立した。
既得権益って何?
goo辞書で調べると、既得権益とは「国や地域・組織などが、法的根拠に基づき、以前から獲得している権利と利益」とある。これは一体どういうことなのか、今話題のTPPを例に解説しよう。
TPPで問題になっているのはTPPでコメを”守る?”絶対に引けない理由とはでも説明したように、日本が「重要5品目の関税撤廃を除外する」ということだ。
その5品目は(1)コメ(2)麦(3)乳製品(4)牛肉・豚肉(5)砂糖やデンプンなどの甘味資源作物の5つであり、全て農業・畜産業のもの。
つまり、JA農協など農業界の人々は、政府によってコメなどの価値を操作してもらい、自分たちの利益を損なわないようにしてきたのだ。これを農家の既得権益と呼ぶ。このように、ある特定の団体などを国などが贔屓することによって得る権利と利益のことだ。
なぜ打破するのか
冒頭でも説明したように、維新や民主党の一部、また江田氏率いる新党はこの既得権益を打破しようとしている。
維新の会はの橋下氏から言っていたように、TPPの農業分野に例外は認めないと主張している。
http://www.asahi.com/politics/update/0224/OSK201302240022.html (「TPPの例外設定で自民追及」橋下・維新の会共同代表)
何故既得権益がいけないのか?
農業の例でいえば、国に守られていることによって競争というものが激化しない。すると現在のように、世界に後れをとりますます国に依存しなければならなくなる(OECD、日本の農業の改革遅れ指摘、日経)。農業改革を起こさなければ、海外の農産物に負けてしまう。だからこそ既得権益を打破し、農業改革を促進すべきなのです。
補助金をもらって当たり前だったところに、補助金を出さずに他のところにお金を回すことが目的です。
自民党ができないワケ
詳しくはTPPでコメを”守る?”絶対に引けない理由とはを見るとかわるが、結局、自民党というのはJA農協の票を得られなくなってしまうことを恐れている。
また農業界に限らず、他の分野でも言える。ある団体に依存してしまうと、そこの利益を損なうような改革は行えないのだ。
今、あなたにオススメ
ad
関連記事
-
-
受賞は『ムーンライト』!まさかの番狂わせ、89回オスカー作品賞
第89回アカデミー賞の発表・授賞式が26日(日本時間27日)に、LAハリウッドで行われ、作品賞は
-
-
【子ども食堂】子どもたちに暖かい食事を、子ども食堂って?
私が小学校の時でも、学校の長期休暇中に、やせ細る子が居ました。 八百屋の子でしたが、その男の子は、
-
-
漫画祭テーマ「慰安婦」からみる韓国のモラル
韓国、「慰安婦」テーマに展示へ…仏の漫画祭 http://headlines.yahoo.co.j
-
-
コンサルが明かす、政治家とCEOの条件
田中角栄が一番怖かったのは、 私生活の問題を解決できなかった事だ。 ご存知の通り、田中角栄に
-
-
【青空文庫】TPP発令で青空文庫の行方は?
ネット上で、無料で名作が読める 『青空文庫』。 TPP発令で運営の危機に立たされているその理由と