ad
SNSでは、良かれと思って投稿した内容が、思いもよらない所で、投稿者を不利に追い込んでしまう事もあります。
何もかもSNSに投稿し、共感を得る前に、一呼吸置いて、SNSで共有しない、もしくは控えるべきである事を、おさらいしてみましょう。
イベントのドヤ顔集合写真
イベントの写真をグループ投稿や公開投稿するのであれば、会場内の賑わいを俯瞰で撮影したものが望ましいです。
写真をシェアする際、その場に居合わせていない人が一人でも居る場合は、ドヤ顔集合写真などは控える様にしましょう。
参加した方は、臨場感が伝わればいいと思って写真をシェアするでしょうが、その方法では伝わりません。
昨今、企業のプレゼンや商品リリースの後の打ち上げでも、この様な写真がSNSで平然とアップされシェアされています。
名前の知れた企業でこれなのですから、趣味の集まりであれば、
自分たちが楽しければ周り行く人々お構いなしという人も出てくるでしょう。
高額商品や限定品購入情報のシェア
新しいものを買った場合、SNSでいち早く仲間にシェアしたいという気持ちは判ります。
ですが貴方の仲間や、貴方の投稿を見ている第三者は本当に、貴方と同じタイミングで物を良いと思い買えるのでしょうか。そうではないですね。
パソコンや冷蔵庫、掃除機、スマホなど、高額なものになると、頻繁に買い替える人とそうでない人の落差は激しくなります
同じものに対して興味を持っているからと言って、同じ様に物を買い替えられる時代は、30年ぐらい前に終わっていると言っても過言ではありません。
また同じものに興味があるからといって懸賞や、限定品、行列が出来るものを投稿シェアするのもお勧めできない行為です
高額の宝くじに当選した事を、一週間前に知り合った人に伝えるでしょうか。家族でもためらう人が居ると思えば、答えは出ると思います。
どうしてもシェアしたいのであれば、メッセンジャーを使う事をお勧めします。
いかがでしたでしょうか。
SNSは、巧く使い、共有範囲を間違わなければ、最強のツールとなりますが、そうでない場合、両刃の剣となる事も覚えておきましょう。
今、あなたにオススメ
ad
関連記事
-
-
世はまさにタブレット戦国時代?!タブレット教育の浸透
タブレットが教育現場でますます浸透 iPadの登場で「タブレット」というカテゴリーが市場で認知され
-
-
【50-80問題】老々介護が増える理由は、同類同志が固まる日本人独特の社会にある?
日本の高齢化社会で取り上げられるのが、 50-80問題です。 高齢化した親を、独身の子供が1
-
-
フリーランスの効率的な仕事の仕方とは?
会社勤めの人に比べ、自営業者、フリーランサーは 自分の働く時間をフレキシブルに決められる。
-
-
自動車保険の等級制度、今一度確認を!
自動車保険の見直ししてますか? 自動車保険の保険料は等級制度を採用している。事故の有無によ
-
-
貴乃花親方電撃引退!スウィーツ親方とは犬猿の仲だった!
『私、貴乃花光司は、年寄を引退する旨の届けを提出しました』 戦後70年、時津風部屋