ad
今年の風邪は『かかったな…』と思ったら喉を一気にやられて声が出なくなった、という人が多いタイプです。
やばいいいい
突然急激に体調わるくなってきたぁ
風邪だぁ喉がぁ……(o_ _)oパタッ仕事で笑顔作れなくてやばおwww
— らんまくん@さぶ (@ranmasabu) 2017年12月12日
風邪は寝るのが一番と言いますが、夜中に咳が止まらなくなると眠れなくなりますよね。そこで喉風邪の原因をつきとめ、短期間で治す方法を書いていきたいと思います。
咳が出る原因は主に2つ
風邪で咳が出る原因は主に2つあります。
一番目はウィルスです。喉にウィルスが付く事により扁桃腺が腫れ、咳が出て熱が出ます。
二番目は埃です。痰が出なくなった後も空咳が続いて、咳喘息に移行するのがこのタイプです。冬に風邪をひくと外気との温度差の激しさから気道が急激に狭くなり、咳が止まらなくなる人もいます。
で、熱が下がったら、今度は声が出ない。
音声外来に行ったら、声帯・喉の炎症なし。たぶん乾燥。
ということで、治療も投薬も要らないと言う事でしたが、念のため、喉を潤す漢方(麦門冬湯)を処方してもらう。— つかめひろ美@呑み屋のマリさん (@TsuKaMe163) 2017年12月14日
風邪は先手必勝。ひいたと思った時には、規則正しい生活を心がけ、早めに医者にかかる事が大事です。暴飲暴食はもっての他です。
とはいっても残業続きで医者にかかる暇がないという13日連続出勤のブラックシフトに耐えている方や、病院が開いてる日は全く休みがないという方は、お薬手帳や過去にもらった処方箋を出して見るといいと思います。
お薬手帳見て気づいたけど、12月に何かしら体調崩してる気がする…去年も同時期に風邪ひいてj年末ギリギリまで蓄膿悪化させてた( ´꒳` )うわー
— えのき@免疫低下 (@komegaya) 2017年12月12日
お薬手帳には、どの病気でどの薬を、どの分量貰っているか一目瞭然。
医師が処方する風邪薬は、抗生物質の他に、総合感冒薬、症状に合わせた薬が2~3種類と胃薬もしくは整腸剤が処方してあります。何故から抗生物質や、せき止めは胃腸があれるものが多いからです。
また自分が解熱鎮痛に優れた効果を持つと言われていたピリン系薬剤にアレルギーがあるかどうか、卵などにアレルギーがあるかどうかも、お薬手帳があるとすぐ判ります。
最近の頭痛鎮痛剤は殆ど非ピリン系となっているので、気にする程でもないと思います。
頭痛の鑑別の方法として簡単なのは「深く おじぎ をしたとき痛みが強くなるか」です。
変わらないならパブロンやナロンエースでも効きます。
もし強くなるようならピリンの出番です。市販では「IPA」という成分が含まれているのがピリン系です。
参考までにIPA配合市販薬です(ステマではありません) pic.twitter.com/m1YHCf2IHw— きゃも (@kyamo_929) 2017年12月14日
抗生物質は残念ながら一般のドラッグストアで市販されていませんが、個人輸入代行サイトで購入する事は可能です。ただしこれは個人の責任で服用される事をお勧めいたします。
抗生物質が決まれば、その後は、一般薬の組み合わせを考えてみましょう。
市販薬で間に合わないの?
ちなみに私が抗生物質以外で、ここ数年風邪にかかった時、医師から処方されてきた風邪薬の内訳は以下の通りになります。
PL顆粒(総合感冒薬)、カルボシステイン500ml(痰きり)、ツロブテロールテープ(気管支拡張テープ)
カルボシステイン単剤をドラッグストアで売って欲しい。
— のたり (@0080_KAMPFER) 2017年12月14日
私はアレルギー性喘息を持っていたので、風邪になると百日咳や気管支喘息に移行する事が多かったので、一回目の診断で咳が喘息の様に収まらなかった時は、漢方の麦門冬湯を処方された時もありました。
咳が続く風邪は体力を消耗しますが、いつもより早寝早起きを心がけ、食べる量を少なくし、気管支に負担をかけないように、冷たいものを飲まず、マスクをしていたのを覚えています。
では、これらの一番近い市販薬の組み合わせはありますでしょうか。
パイロンPL顆粒(シオノギヘルスケア)、ストナ去痰カプセル、などです。
「パイロンPL顆粒」シオノギさん 地下鉄御堂筋線ジャック。これって幾ら位かかるんかな? pic.twitter.com/IH9ohz48ju
— 鶴橋太郎 (@bigblueosa) 2017年12月13日
PL顆粒が市販で買えるの本当に助かった…
この時期風邪くらいなら病院に行く方が余計な病気貰いかねん
マスク無しでゲホゴホやってるウィルステロな人たちいっぱい居るもんなぁ— 玲@たまごろー
今、あなたにオススメ
ad
関連記事
-
-
定年後に、部下、上司、かつての仲間に慕われるために気を付ける3つの事
30~40代は自覚がないかもしれないが、親世代、60を過ぎると、 仕事と特定の趣味の仲間以外の付き
-
-
コワーキングスペースに客が入らない理由
今や不動産活用の一環として、近年伸びしろを見せているのが、 コワーキングスペース。 その一方
-
-
子供は親を見て育つ!悪影響を与えない接し方でわが子の将来を損なわないようにするには
我が子の将来を損なう親の行為について 子は親を見て育つと言います。子供のためにもモラルのあ
-
-
明暗分かれた参議院選挙の結果は?
今回行われた第24回参議院議員選挙の投票率は、54.7%、蓋を開けると 戦後4番目の低い投票率
-
-
コスプレの『武器や衣装』オーダー出来る会社『匠工芸』が凄い
コミケのコスプレの衣装は作れるもののネックになるのが『キャラクターの武器』 ソーシャルディスタンス