*

携帯代実質0円がなくなる?メリットデメリットは?

ad



  

頻繁に携帯を買い換える人にとって
蒼くなる知らせかもしれない。

携帯会社にとって、当たり前になっていた
『実質0円』がなくなるかもしれないのだ。

何故なのか。

そもそも実質0円は独占禁止法違反?

実質0円は、docomo,au,softbankの大手携帯会社が

ユーザーに24回払いで端末代金を支払わせる代わりに、
同じ携帯会社を2年間利用して貰うというもの。

keitai
2年間新しい機種と携帯会社のサービスを使いたい人には
うってつけだろうが、そういう人はどれだけいるだろうか?

スマホユーザーになってしまうと、メルアドも

PCのものにするかLINEに絞る人が多い

携帯キャリアに縛られないという事ならば、
MVNO(格安スマホ)やSIMフリースマホに軍牌はあがる。

実質0円がなくなるとどうなるか?

では実質0円が完全になくなってしまうとどうなるか?

最新機種に、おいそれと手を出せなくなる可能性が出てくる。

saisninkeitai
現在、実質0円の名の元に使っている端末の中には、
端末だけで10万近くするものもある。

もし貴方が物持ちがよく、大事に使えるのであれば、
それは決してムダな買物ではないだろう。

だが、携帯を一年でダメにしてしまうタイプならば
これからは通信料金の値下げと共に、
最新機種を諦めなくてはいけなくなる。

携帯に疎い高齢者は?

携帯やスマホ、タブレットの、通信事情が
判っているならまだしも、高齢者の様に、

子供や孫の言いなりでスマホを
購入してしまった人はどうなるのだろうか?
fatheandsons
今現在も、販売店の言いなりになり買い替え、
使いこなせず、料金プランも見直さず、
毎月通信料金を支払っている人が大半かもしれない。

総務省は、実質0円の見直し以前に、
こうしたユーザーに対する対策を練った方が
いいのではと思う。

今、あなたにオススメ

ad



関連記事

廃部どころか廃校の危機?PLの命運は?

7度の甲子園制覇を誇るPL学園(大阪府富田林市)は、 '16年の夏の高校野球大阪大会初戦で東大阪大

記事を読む

就活子供のNG保護者

平成27年度卒業予定者の就活が解禁。 リーマンショック以降の経済の冷え込みによって、 就

記事を読む

鯖江市「JK課」が面白い!無報酬に批判も…

「JK課」で町おこしなるか 福井県の鯖江市は4月14日に、課員全員がJK(女子高生)の街づ

記事を読む

【クレーム対応】カルビーの異物混入の対応が神なまとめ

何かと多い食品会社の異物混入事件。 その中で、クレーマーの再購入率95%を誇る 異例の会社、それ

記事を読む

【ヒット商品】日本のヒット商品、どのように『現地化』した?

日本の商品の『現地化』成功例は、判り易い例でいえば、 江崎グリコ・タイ法人のポッキーである。

記事を読む