ad
年末に年越しそばを食べる習慣は、少なくとも、
江戸時代にはあった
とされています。
食べる事で、年内の災難を断ち切る、五臓六腑の毒を抜く、
家族の縁、長寿への願いという説もあります。
これらが判っているものの
1人で年を越すのに、お蕎麦を湯がいたり食べに行くのも面倒
…という方。
年越しそば用だけでなく、体調の優れない時にも食べられる、
カップそばがあるのです。
お寺監修のカップそば
カップそばの名前は
『我逢麺(がほうめん)』
仏教の一派・曹洞宗大本山總持寺(福井県)の監修により、
(株)リ・バースラボが、通販しています。
ただの『美味しいカップそば』と違うのが、このお蕎麦、
精進料理の基本に基づいて作られたものであるという事。
動物由来材料不使用で、お出汁は、
昆布醤油に玉ねぎ・しいたけから取ったものを使用し、具は、
大豆・青梗菜・きくらげ・わらび・ぜんまい・油揚げ
を使用しています。
弱った体に効いたカップそば
原価率も値段も高いこのカップそば、
私が買ったのは
夏を過ぎた頃に体調を崩した時でした。
お粥以外何も胃に入らなかった時、
友人から貰ったこのお蕎麦を食べてみた所
おいしかったので、取り寄せたのです。
体が弱っている時に添加物の多い加工食品を食べると、
余計に体に負担がかかります。
かといって無添加なり、体に優しいとPRしているものを食べると、
どこか味にパンチが足らない、と感じる人も多いのではないでしょうか?
その点、この我逢麺は、お湯を注ぐだけでお手軽に食べられ、
3分待つまでの間に、お気軽に読める軽い法話もついているので、面白いですね。
今、あなたにオススメ
ad
関連記事
-
-
【アイス食べ放題】シャトレーゼ工場見学が太っ腹すぎる件について
この夏、台風だMARSだと大騒ぎで、海外旅行の予定がおじゃんになった方。 家族もしくは彼、彼女つれ
-
-
大人に悪質なイタズラをする小学生は誰が躾けるべきなのか?
親や教師の前で猫を被り、利害関係のない大人に対しては 悪質なイタズラを働く子供が増えている。
-
-
【端午の節句】柏餅と粽の由来、柏餅は江戸限定だった?
五月の和菓子と言えば、柏餅と粽。 そして端午の節句。 今では当たり前に店頭に並んでいる和菓子
-
-
超ニッチなのにライバルなし!シートに拘り1世紀?
競争率の激しい分野で勝てばビジネス界の勝者とも限らない。 日本が元々得意としてきた ニッチな分野
-
-
新企画 渾身の企画と発想の手の内すべて見せます
いままでビジネス書の依頼は断ってきた著者。 現在育休中というので、引き受けたというのが 判る本だ