*

処方箋なしで医療用医薬品が買える零売薬局って?

ad



  

スイッチOTCが、ここまで増えた現在でも、いざとなると処方箋で出して貰った薬の方が効果抜群、という事はないだろうか。
だが、即効性のある医療用医薬品が余ってるとすれば、貴方はどう思うだろう。

薬は年間100億も余っている

処方せん薬局は、患者が1人もしくは症状1つであったとしても、薬は卸から
箱買いしなければいけないのです。

ここ数年、小分けしてくれる卸も出てきましたが、小分けしてくれる代わりに箱買いに比べ薬価が5~8%高くなるので、結局箱買いしてしまい、余剰分はデッドストック(不動在庫)として倉庫に眠る事になってしまいます。かといって薬局の経営を考えると頻繁に小分けを買うわけにもいきません。

薬の使用期限は3年が一般的である為、全く処方されない薬や薬価が高い薬は仕入れたものの、結局廃棄する事になってしまいます。廃棄処分は特定の業者に依頼しなければいけないので処分費もかかります。

1つの薬局につき年間平均廃棄医薬品の金額が20万円で、全国の調剤薬局が57000件ありますので軽く見積もっても、年間100億の医療用医薬品が廃棄処分となっているのです。

一部のチェーン店薬局では、余剰分を他の系列薬局に回し、使用期限内に使い切るという努力もしています。こうするとコストは実質0円で済みます。

中古医薬品を取り扱う買取、仲買は製薬卸や調剤薬局チェーン店が中心となり展開しているが、手数料を取られる事と、薬を買いたたかれる事もあり、利用している薬局数で数えるとまだまだ少ないといっても過言ではありません。

処方箋薬局の薬に余剰分が出る間接的原因として、人が病気になっても医者にかかれないという現在の社会状況が挙げられる。

今、あなたにオススメ

ad



関連記事

【布川離婚うつ】家はゴミ屋敷!布川離婚うつの原因・服処分!

2015年6月放映予定の『私の何がイケないの?』で 元シブガキ隊の布川敏和が、離婚うつをカミングア

記事を読む

【iPhone詐欺アプリ】iOS初のワンクリック詐欺は速やか削除が対処法

まさかの!である。 iphoneユーザーである限り、怪しいアプリにひっかからないと 思ってい

記事を読む

【ヒット商品】日本のヒット商品、どのように『現地化』した?

日本の商品の『現地化』成功例は、判り易い例でいえば、 江崎グリコ・タイ法人のポッキーである。

記事を読む

「ポイントカードお持ちですか」に嫌気がさす人を理解出来ない

紀伊國屋書店さんの“神対応”?レジでしつこいあの質問、「やめて」とお願いしたら…(ビジネスジャーナル

記事を読む

職場に居る『不思議ちゃん』を撃退する処方箋とは

職場や趣味の集りで何かと問題を起すのが、俗に言われる不思議ちゃん 職場の不思議ちゃんは、他にい

記事を読む