*

【年上部下】定年後の年上部下は何故煙たがられるか

ad



  

ニ昔前までの職場の悩みといえば、
上司の扱いや職場の人間関係が煩わしいというものでした。

現在では、そこに加わるワースト3の中に
年上部下が扱いにくい

というものがあります。

集計結果だけでは判らない

年上部下=高齢者とイメージされがちな背景にあるのは、
企業の雇用推進にあります。
『高年齢者の雇用状況(厚生労働省)』の集計結果
定年後の再雇用率は9割

に登っています。

その一方、再雇用されたとしても定年後は、
ポジションは全く違い、給料も6割もらえて御の字。
現役時代の半額、手当てなしという人も大半なのです。


現役時代に手当てや待遇、ポジションに満足していた管理職の方は、
再雇用された後、雇用後の待遇に我慢できず離職している
可能性も考えられます。

その時に問題になるのが、年上部下、年下上司の関係です。
年下上司からみて、相手が、
かつての上司だった

場合、これほど使いにくい部下はありません。

ではこの様な残念系の年上部下が生まれる背景にあるのは、
年齢を問わず、どの様な共通点があるのでしょうか。

周囲をイエスマンで固める残念部下

年下上司を苦しめる存在となる、残念な年上部下に共通するのは、
周囲をイエスマンで囲んでいる人たち
toshiyezyou
現在の定年退職前のサラリーマンや中小企業の管理職、
20~40代の人気商売の人に多いのは、

20年30年無我夢中で働けば後は何もしなくても
周囲の人間が自分の世話をしてくれる。

という思いあがりです。

その結果、定年後、肩書きもなくなり丸裸で畑違いの部門に
『部下』として放り出された彼らは
最初は猫を被った様に大人しくしていても、徐々に扱い辛い
ワガママな人になってきます。

年下上司が尊敬に値しないと思えば、
『オレならこうする』と他の若手社員にいいふらし、
職場の士気を見出し、上司に報告せず、勝手に
商談に行くこともあります。

年下上司としては、自分のやり方を認めて欲しい
というものでしょうが、彼らのやり方が、そっくりそのまま認められるのは
伝統工芸、林業などです
その証拠にこれらの分野では統計で再雇用率は100%、
なり手も少ないのが現状でしょう。

農業もかつては、自分のやり方をそのまま通せる職業と
思われてきましたが、自分の作った作物を流通させるには
周囲の人々の意見を聞く柔軟性や情報化社会に身を晒す
必要がある業種となりました。

では年上部下に足りないものとは何でしょうか。

年上部下に必要なのは現場力

現在年下部下が問題となる理由の1つに
現場力が足りない

というものがあります。
genbaryokus
今そこに起きている職場での問題に対応し、解決する能力。
当たり前の事ですが、これが出来ない人材に会社は対価を払いません。

コンビニのバイト、介護施設での職場、果てはスーパーの陳列でも、
ベテランの年下上司が、新入りもしくは転職組の年上上司の
手際の悪さに、イライラする原因もここにあります。

定年退職後の再雇用が、その中でもピックアップされてしまうのは
彼らが年下上司に責められるたり職場で誤解をうける度に
無理にのみに誘ったり、オレが若い頃はと
自慢話をしたりするからです。

若くても、既にこの傾向がある人は、将来年上上司となった時に
煙たがられてしまいます。

これからは人材の流動化はますます激しくなる時代。
少しでもストレスを減らしていくべきではないでしょうか。

今、あなたにオススメ

ad



関連記事

二週間前、朝5時、6時、キャンセル待ち、自動送信…ジムスタジオの予約が狂気の沙汰すぎる

新型コロナ感染予防対策で、各スポーツクラブ参加人数制限が実施されて早半年以上経つ。 ス

記事を読む

集団登校のデメリット~集団登校中の女児はねられ重傷~

集団登校を考える 最近よく集団登校に車が突っ込み小学生が犠牲になるという事故がよく見られます。

記事を読む

柏駅周辺の公園まとめ!

柏駅周辺の公園まとめ!

柏駅の周辺では都市化が進行している影響で、住宅密集地の景観も少なくありませんが、貴重な森林や

記事を読む

コナミ社員提訴、「追い出し部屋」の実態

コナミの社員が、退職に追い込む為の配置転換の無効を主張して11日、コナミデジタルテイメントに対して提

記事を読む

電通・時間外労働常態化で書類送検か?

大手広告代理店・電通の入社一年目だった女性社員・高橋まつりさん(享年24歳)が 昨年自殺した件で、

記事を読む

  • 人気記事TOP10(全期間)



  • 人気記事TOP5(過去24時間)