ad
ニ昔前までの職場の悩みといえば、
上司の扱いや職場の人間関係が煩わしいというものでした。
現在では、そこに加わるワースト3の中に
年上部下が扱いにくい
というものがあります。
集計結果だけでは判らない
年上部下=高齢者とイメージされがちな背景にあるのは、
企業の雇用推進にあります。
『高年齢者の雇用状況(厚生労働省)』の集計結果
定年後の再雇用率は9割
に登っています。
その一方、再雇用されたとしても定年後は、
ポジションは全く違い、給料も6割もらえて御の字。
現役時代の半額、手当てなしという人も大半なのです。
言動がムカつく元上司と
存在がムカつく年上部下と
5時間くらい一緒にいるストレスあぁ今日も食べてしまいそうだ
— なおぽんちょ@ポンチョ垢 (@amz_poncho) 2016年11月4日
現役時代に手当てや待遇、ポジションに満足していた管理職の方は、
再雇用された後、雇用後の待遇に我慢できず離職している
可能性も考えられます。
その時に問題になるのが、年上部下、年下上司の関係です。
年下上司からみて、相手が、
かつての上司だった
場合、これほど使いにくい部下はありません。
ではこの様な残念系の年上部下が生まれる背景にあるのは、
年齢を問わず、どの様な共通点があるのでしょうか。
周囲をイエスマンで固める残念部下
年下上司を苦しめる存在となる、残念な年上部下に共通するのは、
周囲をイエスマンで囲んでいる人たち
現在の定年退職前のサラリーマンや中小企業の管理職、
20~40代の人気商売の人に多いのは、
20年30年無我夢中で働けば後は何もしなくても
周囲の人間が自分の世話をしてくれる。
という思いあがりです。
その結果、定年後、肩書きもなくなり丸裸で畑違いの部門に
『部下』として放り出された彼らは
最初は猫を被った様に大人しくしていても、徐々に扱い辛い
ワガママな人になってきます。
年下上司が尊敬に値しないと思えば、
『オレならこうする』と他の若手社員にいいふらし、
職場の士気を見出し、上司に報告せず、勝手に
商談に行くこともあります。
「俺は先がないから」とやる気のない #年上部下 。そのマネジメントに手を焼く #年下上司 。今後も増えるこんな関係を円滑にする心得を学びます。
▶尊敬し合える年下上司、年上部下になるには https://t.co/OH617TJZ8E pic.twitter.com/TLK1UrToOh— NIKKEI STYLE (@nikkeistyle) 2016年10月23日
年下上司としては、自分のやり方を認めて欲しい
というものでしょうが、彼らのやり方が、そっくりそのまま認められるのは
伝統工芸、林業などです
その証拠にこれらの分野では統計で再雇用率は100%、
なり手も少ないのが現状でしょう。
農業もかつては、自分のやり方をそのまま通せる職業と
思われてきましたが、自分の作った作物を流通させるには
周囲の人々の意見を聞く柔軟性や情報化社会に身を晒す
必要がある業種となりました。
では年上部下に足りないものとは何でしょうか。
年上部下に必要なのは現場力
現在年下部下が問題となる理由の1つに
現場力が足りない
というものがあります。
今そこに起きている職場での問題に対応し、解決する能力。
当たり前の事ですが、これが出来ない人材に会社は対価を払いません。
コンビニのバイト、介護施設での職場、果てはスーパーの陳列でも、
ベテランの年下上司が、新入りもしくは転職組の年上上司の
手際の悪さに、イライラする原因もここにあります。
前から言ってる年上部下がヤバすぎて午前中の体力使い果たした…
— まさき (@8MaSaKi2) 2016年10月27日
定年退職後の再雇用が、その中でもピックアップされてしまうのは
彼らが年下上司に責められるたり職場で誤解をうける度に
無理にのみに誘ったり、オレが若い頃はと
自慢話をしたりするからです。
若くても、既にこの傾向がある人は、将来年上上司となった時に
煙たがられてしまいます。
現在の状況から考えると、「転職組の年上部下」を「年下上司がマネジメント」することが普通になる https://t.co/QW9ltzNmIo
— Andromeda_shin_1217 (@majime_3_Death) 2016年10月20日
これからは人材の流動化はますます激しくなる時代。
少しでもストレスを減らしていくべきではないでしょうか。
今、あなたにオススメ
ad
関連記事
-
冬の北海道を楽しむ5つのスポット
いよいよ北海道は本格的に冬のシーズンへと入りましたね。 冬の北海道に旅行に行きたい!という方も
-
【糖質制限芸能人】Gackt、蛯原有里、福山雅治のダイエットまとめ
芸能人や、お笑い芸人までカミングアウトしだした糖質制限ダイエット。 これって果たして本当にいいもの
-
【ゲストハウス】宿が観光客の流れを変える?
海外からの観光客が増える一方で、 ある意味需要と供給がマッチしていないのが、 宿泊施設。
-
【安保法案可決】安全保障関連法可決・何故NOと言えない自民党になったのか?
2015年9月19日未明、安全保障関連法が、参議院本会議で、 賛成148票、反対90票で可決された
-
月13万貰えるドイツの謎の給付金システムって?
母の日のプレゼント何がいい?と聞いて 現金か休暇 と、現実的な答えが返ってきた人もいるかもしれな