*

相手を無碍にしないダメだしの注意点

ad



  

部下や上司から提案を前にしてダメだしをしなければいけない場合は辛いですね。

相手の意見を無碍にしてはならない

部下や上司相手に建設的に論議を進め、納得のいく仕事ぶりを発揮する為には、
相手の意見や案件を突き返す勇気を持つ事が大事です

これは相手の意見を無碍にするという事ではなく、いい仕事をするために言うべき事は言うという意味です。

これを実行するのは難しく、言い方がまずいと相手は案件どころか人格も侵害されたと勘違いしてしまいます。企業でトラブルが起きる原因の一つがこれです。
では、いい仕事をする為に、よい話し合いをするには、どの様な点に気を付ければよいのでしょうか。

建設的な議論も必要

例えば、部下からの提案で、そのままではどうしても飲めない場合は、この様な言い方があります。

『試行錯誤でやってくれたのは判るし、申し訳ないのだけれど、今のままでは〇〇の点に問題があるから…』と
改善点を具体的に挙げて、直して貰うという事です。

これで『オレ(私)の事が嫌いだから部長は、この様な評価をするんだ』という態度を示す部下であれば、貴方との信頼関係が十分築けていないか、部下が自意識過剰という事になります。

いい仕事をする為に話し合いをするのは、共通の目的をもってやってる事を忘れない事です。どちらか一方が、好き嫌いで意見を押し通す様になれば、企画、案件は頓挫します。

いつかぶつかる意見、案件であれば、早い目に建設的な議論をしあうことも大事です。
言葉を選び、お互いを尊重しあい、同じ目的に向かって意見を述べ合うという事が判れば、相手も、一旦否定された案件について、考えなおしてくれるはずです。

ダメだしされているうちは期待されている?

ダメだしを受けた側は、相手が改善の余地があるがあると思い、意見してくれた事を忘れてはいけません。

『これではダメだね』と全否定を受け、改善のヒントも得られなかったのであれば別ですが、改善の余地があると認めて貰った以上は、まだ先方から期待されていると思うべきです。

にも関わらず、自分のやりたい事を先にやりたい為に、『前向きに考えさせていただきます』という言い逃れや、『すいません』と言葉だけで謝って行動を起こさない人が増えています。

ダメだしされた方は、周囲からの期待の一種と考え、自分の出した考えを客観的に考え直してみましょう。

今、あなたにオススメ

ad



関連記事

廃車無料!高リサイクルを誇る会宝産業って?

8月14日は『リサイクルの日』と言われています。 洋服はリサイクルに出す、空き家になって困って

記事を読む

kindle読み放題・ムダな時間を面白い本を読むコツ

最近は読みたい本はkindleで読む方も居られると思う。 1000円未満で読み放題プランも

記事を読む

【労災】案外出ない?労災認定まとめ

仕事中の事故や怪我の補償が出るのが労災保険。 これ 通勤中と業務中に起こった事故に対してのみ

記事を読む

スーパー熱帯夜を乗り切る!家電スマート化と寝具見直し!

台風が過ぎた後は、スーパー熱帯夜の到来が予想される。 そろそろ北海道もエアコンつけないとき

記事を読む

2014年春に南海トラフ大地震?デマ?警告する学者紹介

当サイトの【東大名誉教授が南海トラフ地震予知。3月までに巨大地震は来るのか?】という記事の観覧数が急

記事を読む