ad
部下や上司から提案を前にしてダメだしをしなければいけない場合は辛いですね。
相手の意見を無碍にしてはならない
部下や上司相手に建設的に論議を進め、納得のいく仕事ぶりを発揮する為には、
相手の意見や案件を突き返す勇気を持つ事が大事です
これは相手の意見を無碍にするという事ではなく、いい仕事をするために言うべき事は言うという意味です。
これを実行するのは難しく、言い方がまずいと相手は案件どころか人格も侵害されたと勘違いしてしまいます。企業でトラブルが起きる原因の一つがこれです。
では、いい仕事をする為に、よい話し合いをするには、どの様な点に気を付ければよいのでしょうか。
建設的な議論も必要
例えば、部下からの提案で、そのままではどうしても飲めない場合は、この様な言い方があります。
『試行錯誤でやってくれたのは判るし、申し訳ないのだけれど、今のままでは〇〇の点に問題があるから…』と
改善点を具体的に挙げて、直して貰うという事です。
これで『オレ(私)の事が嫌いだから部長は、この様な評価をするんだ』という態度を示す部下であれば、貴方との信頼関係が十分築けていないか、部下が自意識過剰という事になります。
いい仕事をする為に話し合いをするのは、共通の目的をもってやってる事を忘れない事です。どちらか一方が、好き嫌いで意見を押し通す様になれば、企画、案件は頓挫します。
いつかぶつかる意見、案件であれば、早い目に建設的な議論をしあうことも大事です。
言葉を選び、お互いを尊重しあい、同じ目的に向かって意見を述べ合うという事が判れば、相手も、一旦否定された案件について、考えなおしてくれるはずです。
ダメだしされているうちは期待されている?
ダメだしを受けた側は、相手が改善の余地があるがあると思い、意見してくれた事を忘れてはいけません。
『これではダメだね』と全否定を受け、改善のヒントも得られなかったのであれば別ですが、改善の余地があると認めて貰った以上は、まだ先方から期待されていると思うべきです。
にも関わらず、自分のやりたい事を先にやりたい為に、『前向きに考えさせていただきます』という言い逃れや、『すいません』と言葉だけで謝って行動を起こさない人が増えています。
ダメだしされた方は、周囲からの期待の一種と考え、自分の出した考えを客観的に考え直してみましょう。
今、あなたにオススメ
ad
関連記事
-
-
【安保法案可決】安全保障関連法可決・何故NOと言えない自民党になったのか?
2015年9月19日未明、安全保障関連法が、参議院本会議で、 賛成148票、反対90票で可決された
-
-
謝る頼み事をすると炎上する謝り下手はどうすればいいのか
謝っても許して貰えない。謝れた側が逆に怒っている。こういう事を引き起こす人は職場だけでなく趣味の場に
-
-
厳しい人をあえて傍に置かねばいけない理由とは
仕事に手をかしてくれる人は、どんな人か考えてみよう。 気が付いたら、貴方の身の回りに居る人は何も言
-
-
ママカーストを増幅させる名刺の威力
ドラマ『名前のない女神』は序の口。 子供は親の氏素性に関係なく自分の人生を歩めばいい という
-
-
【英会話】レベルは高いのに、会話力が伴わない人の特徴とは?
私事になるが、某大手英会話学校に通って長い。 何も話せなかったレベルから、急激にレベルアップして、