*

就活子供のNG保護者

ad



  

8815eb8e6dc4818f2961e251b1bdb1a6_s

平成27年度卒業予定者の就活が解禁。
リーマンショック以降の経済の冷え込みによって、
就職難状況が続き、自ずと子供の就職に関する保護者の
関心が高くなる傾向にあるようです。
このような状況下、保護者は就活中の子供をどのように
応援したら良いのでしょうか?

保護者が子供に過干渉になる原因の一つは、
子供の状況を把握していたい、子供と同じ情報を持っていたいという
不安や心配から来るものだと思います。
保護者の時代とはかなり違いますから、まずは現代の就活状況を知りたいのです。
そんな保護者へ保護者対象の就職説明会を全国で開催する
大学も出て来ているようです。
保護者からしたら、願ったり叶ったりだと思います。
ただ、情報を知り、そこで満足する保護者はどの位いるでしょうか?
状況を知る事で、保護者の方が焦りを強くして、
結局子供に、あーでもない、こーでもないとアドバイスには程遠い
親の愚痴を聞かせる事になる方も、多いのではないかと思います。

数年後、就活生の保護者になる私ですか、
程よい距離感を持ち、見守り、支える保護者になる自信は全くありません。
私も主人も専門職だったので、一般企業への就活経験が全くないのです。
経験が無いから余計な事は言えない、子供を信じて見守ろうと腹をくくる事が
出来たらいいのですが・・・。
「もっと前にきちんと考えてないからこうなるんでしょ」等と今更言っても
子供の神経を逆撫ですることしか言えなくなりそうです。

きっと親からの自立を含めて、本当の就活のスタートになるのかもしれませんね。
保護者はこの時期になって慌てるのではなく、
子供に上手にスタートを切らせるためにも、
早い段階で、子離れしなくてはいけないんだと思います。
人として当たり前の礼節を重んじ、他人へ対しての思いやりと感謝を持てる子。
色々な経験を通じて、色々な人と接する機会を作ること。
大人の人と話が出来、自分の意見を伝える事が出来ること。
このような生活環境を整えてやる事が、
保護者として一番の就活応援になるのかもしれません。

(これは数年後、就活生の保護者になる方に書いていただきました。ありがとう)

今、あなたにオススメ

ad



関連記事

上戸彩、掘北真希、綾瀬はるかも!喫煙女優に美貌と仕事はあるのか?

ツルツル美肌、ウルウル瞳の美人女優や、 売り出し中のユニットアイドルが、 煙草なんか吸うはずがな

記事を読む

コワーキングスペースに客が入らない理由

今や不動産活用の一環として、近年伸びしろを見せているのが、 コワーキングスペース。 その一方

記事を読む

【労災】案外出ない?労災認定まとめ

仕事中の事故や怪我の補償が出るのが労災保険。 これ 通勤中と業務中に起こった事故に対してのみ

記事を読む

【英会話】レベルは高いのに、会話力が伴わない人の特徴とは?

私事になるが、某大手英会話学校に通って長い。 何も話せなかったレベルから、急激にレベルアップして、

記事を読む

救急車搬送後では遅い!突然死の予兆とは?

半年前まで、元気だった人が、ある日突然…という事もありえるのが現代社会。 40~60代で、身内を突

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

「日本語が含まれない」「URLが3つ以上含まれる」投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)



PAGE TOP ↑