【ハイアールアクア】オモシロ白物家電に挑むハイアールアクアって何だ?
ad
部分ヨゴレを落とすハンディ洗濯機。
空気の力で洋服をクリーニングする機械。
中身の見える洗濯機。
これ全て同じ家電メーカー
ハイアールアクアのものなのです。
異業種の参入だからこそ新しい
ハイアールアクア(現:AQUA)は、
’12年に、パナソニックから、旧三洋電機の洗濯機、
冷蔵庫などの白物家電部門を買収して出来たもの。
現社長の伊藤嘉明(よしあき)氏は、
全くの異業種からの参入というのだから驚きである。
日本コカ・コーラやデル米国本社、レノボを得て
彼が白物家電業界に生み出した考えとは
これから白物家電は実用と好き嫌いで買うべきだ
というもの。
これがハイアールアクア商品のヒットの原点となっている。
購買層をあえて男性に向ける戦略
ハイアールアクアのヒット商品で、
まず浮ぶのはハンディ洗濯機コトンだろう。
オゾンの力で繊維の汚れを浮き立たせ
染み抜きをする地球に優しいというコンセプトは、
旧三洋電機のお家芸だ。
そこに消費者が買いやすいデザイン性も加えた事で
人気に火がついた。
社長曰く
いつも使っているものから
ワクワク感を得る事が大事
という概念で、
冷蔵庫にスマホの様なカバーをつけるのはどうかという、
Colo-moという商品もリリース。
家電を実用買いするのは女性、好き嫌いで買うのは
男性に多いからだろう。
ハイアールアクアと日本家電メーカーの違いは
ハイアールアクアの製品と、日本の白物家電の
大きな違いがある。
日本の白物家電は、商品開発が行なわれる度、
消費者が使い方を覚えきれない程の付加価値が付与されている。
消費者からしてみれば、付加価値として必要なのは
この3点だけである。
ハイアールアクアの商品は、見事にこの3点に絞られて商品開発が
行なわれている。
その点、日本の家電商品開発部門は
見習うべきではないだろうか。
今、あなたにオススメ
ad
関連記事
-
-
世論調査で使われるRDDという方法
RDDとはRandom Digit Dialingの略で、ランダムに電話番号を選出して電話を掛ける調
-
-
捨てられる傘に命を吹き込むCASA PROJECTが凄い
忘れ物No.1と言われるのが『傘』。 日本で年間約1億2000万本。 傘の修理代金は、購入価格の
-
-
渡辺直美をブタ呼ばわり?元電通の佐々木氏ってどんな人?
東京五輪・パラリンピックの開閉会式の演出を統括するクリエイティブディレクター・佐々木宏氏(66)がタ
-
-
【ゲストハウス】宿が観光客の流れを変える?
海外からの観光客が増える一方で、 ある意味需要と供給がマッチしていないのが、 宿泊施設。
-
-
【家売るオンナ】北川景子=三軒家万智のドSっぷり炸裂
7月中盤したからスタートした民放各局ゴールデン時間帯ドラマ。 放映から1ヵ月経過し、一番の注目株と