ad
’80年代~’90年代を牽引してきた音楽関連家電製品
といえばソニーだった。
が、今じゃどうだろう。
音楽や動画などの配信事業がメインとなった、この業界。
家電を作り、売るだけでは、成りたたないのは常識。
現在仕事が出来る人には3タイプあるという
だが職場のリーダーにするタイプを間違うと、
業績は上がらないらしい。
どういう事なのだろうか?
仕事が出来るタイプは3タイプ
仕事が出来るとされているタイプは
大まかにわけて3タイプある。
1:スペシャリスト・・・特定の分野の知識や技能に秀でた人
2:プロフェッショナル・・・決められた仕事、課題をこなす人
3:タレント・・・才能ある人材
である。
この図式を見ていくと、日本が得意としてきた
技術系、技能系のトップや現場の管理職は、
スペシャリストやプロフェッショナル出身、
もしくはこの二つ両方の経験者
である事が判る。
商社マンの管理職が
営業畑出身であれば、営業の『プロフェッショナル』なり
貿易の『スペシャリスト』なのだろうし、
スポーツクラブの支店長ならば
特定のスポーツを教え所得できる『スペシャリスト』でありながら
社員としての決められた仕事をこなす『プロフェッショナル』
という事になる。
が、この形態の管理職では、もう
競争社会どころか国際社会で勝ち残っていけない
自分の勤める企業をブラックにしたくなければ、逆を
しなければいけないのだ。
何が必要なのか。
タレントを管理職にする
残された選択肢をみていくと『タレント』がある。
タレントは文字通り
才能ある人材だが、技量という狭義ではない
タレントにとって、知識と技量は、利益だけでなく
顧客満足がそれ以上にある事が大事になっている。
その場にいる9.9割の顧客が満足して帰ったとしても
残り0.1割が、延々と不満を残して帰っていったとすれば
重く考えるのがタレントだ。
0.1%の不満が、いつかダムを決壊させる小さな穴だと考え
様々な方面から知識を貰い、絶対的なフォロワーからの意見は
5割だけ頼りにして、結果を出すのがタレントである。
ではタレントと他の2つの違いは、何なのか。
既に知られている事を黙々とやるだけでは進歩はない
プロフェッショナルは、黙々と決められた仕事を延々と
やっていくタイプである。
伝統工芸や自営業が、これにあたるが
仕事がなくなる、もしくは、
その人がお亡くなりになればそれで終わりである
それはとめられない。
厄介なのは、企業に居座るプロフェッショナルと
スペシャリストの中間が
毎日漫然とした仕事をしているにも関わらず、
企業の中のいいポジジョンから動かない事である。
彼らは、折角所得した知識や技能を『持つこと』が
既に目的となっていて、
それを『どう生かすか』まではあまり考えていない。
スポーツトレーナーの資格はとったが、教え下手な人と同じである。
タレントの役目は、
『資格や技量はあるものの、
それをどう現場にいかしていいのかわからない』
という不器用な人や、
『資格はとっておけばいい、
要するに人数さえ集まれば金儲けが出来て自分の首はつながる』と
思い込んでいる、悪い意味で合理的な社員たちを
100%能力を生かして、なおかつ
0.1%の顧客から致命的なクレームも出さないことが役目だ
こうした点において『タレント』とよばれる人を
管理職やディレクターなど
権限ある人間にしたり、優先的に仕事を回すほうが、
企業にとっても顧客満足度がアップするので
よいのではないかと思う。
今、あなたにオススメ
ad
関連記事
-
新しいふるさと納税・ガバメントクラウドファンディングって何?
税金納めるなら『確実に役立つのが判る所がいい』という思いはどこも同じ。 フランスやEUでは 税金
-
ローストビーフ商品衛生法「知らなかった」じゃ済まされない
3百貨店系で食品衛生法違反 結着剤使いローストビーフ http://headlines.yahoo
-
【敬老の日】敬老、お彼岸に見たい映画3作
敬老の日や、お彼岸といえば、 お年寄りを労わりましょう。 と昔は言いましたが、どうでしょうか
-
不動産を買う前に、その土地の自治会をチェックする理由
この春、ご主人の転居、お子さんの学校、 もしくは私立一貫校に通う為、一軒家に引っ越す というご家
-
ソーシャルギフトって?スタバのドリンクからお中元まで
デパートのお中元を買いに行くのはもう古い? 今は贈る相手のSNSやメルアドさえ判れば、コーヒー一杯