*

除夜の鐘の正確な由来、面白除夜の鐘って

ad



  

年の瀬となり、31日は除夜の鐘をつきにいく人も
いるかと思います。

都心部で参拝者に無料で撞かせてくれる所は数少なくなり、
希望者多数の為、抽選という所も見るようになりました。


ところで除夜の鐘の由来はごぞんじでしょうか。

除夜の鐘の由来は

12月31日の除夜(大晦日の夜)の深夜0時(または午後11時より)から
寺院の梵鐘を108回撞(つ)く事です。

除夜の鐘は、中国の宗から伝来したものと言われますが、
その詳しい由来については諸説あります。
zyoyanokane
©evam.ne.jp
1番目が煩悩の数説です。
これも諸説あり、数え方も様々です。

2番目は1年の数え方の総計です。
月の数の12、二十四節気の数の24、七十二候の数の72を足した数が108というもの。

3番目は四苦八苦説です。
四苦八苦を取り払うということで、4×9+8×9=108。


どの時代でも、単純明快でしっくりくるのは
三番目かもしれませんね。

本当に108個の鐘がある寺も

曹洞宗 医王山 福寿寺(京都府南丹市八木町)には、

除夜の鐘の数が108個あります
一般参拝者の除夜の鐘つきを受け付けている寺院には、
境内に鐘は一つしかありません。

ですが、このお寺には108個の鐘があるのです。
pic_03_01
©soto-kinki.net
参道入り口から本殿石段下までの約700mの坂道に108個の鐘が連らる様は圧巻。
鐘を作ろうと思い立ったのは八代目住職。

遠近の信者に趣旨と寄附を呼び掛けた所、
三か月で目標金額達成、鐘の設置に至った

というクラウドファンティングの先駆けでした。

本殿に帝釋天を祭り『小遣いや金銭に不自由しない』と言われるこの神社。
映画『男はつらいよ』寅さんこと渥美清の葬儀が営まれたのもこの寺で、
境内には山田洋次監督の快諾を得て設置された『寅さんの鐘』もあります。

福寿寺の除夜の鐘は、毎年夜11時から行われているそうです。

いかがでしたでしょうか。

今年の除夜の鐘は、由来も含めルーツをたどってみるのも
いいかもしれません。

今、あなたにオススメ

ad



関連記事

【不本意】女性迷惑?男片思い・雑魚モテって何?

合コン行っても気になる人からお声がかからないのに どうでもいい男性から声がかかる ど

記事を読む

【アイス食べ放題】シャトレーゼ工場見学が太っ腹すぎる件について

この夏、台風だMARSだと大騒ぎで、海外旅行の予定がおじゃんになった方。 家族もしくは彼、彼女つれ

記事を読む

二週間前、朝5時、6時、キャンセル待ち、自動送信…ジムスタジオの予約が狂気の沙汰すぎる

新型コロナ感染予防対策で、各スポーツクラブ参加人数制限が実施されて早半年以上経つ。 ス

記事を読む

2016年12月公開映画まとめ

いよいよ今年も残す所あと、ひと月。 映画のオススメラインナップも、沢山出てきました。 そんな

記事を読む

捨てられる傘に命を吹き込むCASA PROJECTが凄い

忘れ物No.1と言われるのが『傘』。 日本で年間約1億2000万本。 傘の修理代金は、購入価格の

記事を読む

  • 人気記事TOP10(全期間)



  • 人気記事TOP5(過去24時間)

S