ad
6月の和菓子といえば、水無月です。
ところで、何故6月に三角ういろうに小豆の乗った
水無月を食べる様になったのでしょうか。
夏越祓とは
水無月は、京都の各神社で行われる
『夏越祓(なごしのはらい)』
という行事に関係しています。
無病息災を願い、半年間の罪や穢れを祓う行事を大祓いと言いますが、
これは年2回あり、毎年6月末に行われるものを夏越祓、
12月末に行われるものを、年越しの祓いと呼びます。
夏越祓は、夏の疫病と災難から人々を守り、半年間の罪や穢れを祓い、
残り半年の無病息災を祈願するのが目的です。
©岡崎神社
各神社では、6月末に神社の境内に茅(ちがや)で作った大きな輪がもうけられます。
これを『水無月の夏越しの祓する人はちとせの命のぶというなり』という古歌を唱えながら、
左回りに8の字に潜り抜けると、夏の疫病や残り半年の無病息災が約束されるそうです。
また参拝者や崇敬者は、神社で購入もしくは配られた、
紙の人形に姓名を書き、それで体の悪い部分を撫でてから祈祷して貰うと
夏越祓になると言われています。
暑さをしのぐ季節の和菓子だった
旧暦6月1日は、今の暦になおすと、
6月末~7月初頭になります。
’16年ですと、7月4日です。
和菓子の水無月は、旧暦6月1日、氷の節句と呼ばれた頃、
夏越祓の時期に食べる和菓子として定着しました。
室町時代に、誕生した水無月は当初、
三角の氷の上に、小豆が乗っているものでした。
冷蔵庫もなかった昔、京都の北山には冬の氷を貯蔵しておく『氷室』があり、
そこから宮中に氷が運ばれてきたそうです。
そこで貴重品だった氷の上に、疫病祓いの意味も込めて小豆をのせ
水無月の原型を作り食べていたと言われます。
庶民には、氷は貴重品でしたので、氷に見立て、
土台を白いういろうにした、という事なのです。
オススメの水無月は
今発売されている水無月でお勧めのものは何でしょうか。
それぞれ好みがあるとは思いますが、
1:比較的路面店やデパートで、手に入りやすい
2:6月に入る前から売ってる事もある。
という点で選ぶと、
©高島屋
仙太郎(伊勢丹、大丸、高島屋など)
とらや(赤坂本店、伊勢丹、高島屋他)
永楽屋(本店、室町、東京、高島屋、大丸など)
があります。
土台の、ういろうが『白』以外にも抹茶、黒蜜など
選べるのが特徴です。
後、年中のお取り扱いとなりますが、京都にある
『月餅屋直正(つきもちや なおまさ)』さんが作る、
栗入り水無月は、小豆も栗も入っていながらさっぱりして
美味しいと評判です。
いかがでしたでしょうか。
水無月の由来を知った後で、和菓子の食べ比べをしてみるのも
いいかもしれません。
今、あなたにオススメ
ad
関連記事
-
-
【健康寿命】美しく老いて要介護にならないコツ・40代からは心構え、定年後は衣食住
高齢化社会が進むにつれ注目されるようになったのが『健康寿命』である。 健康寿命を全うするとは
-
-
【ゲストハウス】宿が観光客の流れを変える?
海外からの観光客が増える一方で、 ある意味需要と供給がマッチしていないのが、 宿泊施設。
-
-
2017年1月公開の映画まとめ
今年も、もはや後数時間。 来年は、大作映画が目白押しです。 その中から、とっておきの映画をご紹介
-
-
【確信犯】通勤ラッシュ時に出没する、不届き者たちまとめ
電車に乗ると、否が応でも目に入るのが、 大声で喋る、電車の中での化粧、飲食、ヘッドフォンから 音
-
-
自動車保険の満期日が過ぎた?更新して海外赴任中でも等級そのまま!
自動車保険の更新は1年おきで、どの保険会社も満了月の1カ月以上前から早期更新手続き案内を送っています
- PREV
- サントリーが、ウェンディーズに株売却?
- NEXT
- 6月公開の洋画オススメ・ベスト3