35歳限界説の崩壊
ad
転職市場では「35歳限界説」というのがある。35歳を過ぎれば、転職の選択肢は一気に狭まるという「定説」である。しかし、人材サービス大手インテリジェンスの調査によると、転職成功者に占める35歳以上の割合がこの5年で一気に2倍以上になっている。転職者の平均年齢は男性で31.9歳まで上昇している結果となっている。その背景には中途採用を増やす傾向があるいということ。「事業領域の拡大・変化」という理由をあげる企業が最も多い。
事業を取り巻く環境に対応する
事業を取り巻く環境は常に変化している。ビジネスモデルの変化、事業形態の変化に企業は対応しなければならない。それぞれの経験や能力を生かして活躍している中途採用者も多い。ある企業でも35歳以上の人材を積極的に採用しているところがある。さらに経済産業省も、スキルと経験を持った40、50代の人材が成長産業に転職できるよう、人材紹介会社などへの支援をしている。年配の知識を必要とする企業も多いが、現実問題として40、50代の人材を活用しきれていない企業もある状況がある。
グローバルで物事を考える
グローバルで見たときに、成長している産業、そして衰退している産業は明らかである。企業によっては事業領域の転換、あるいは削減されるところもある。その一方で振興産業なども発展している状況があり、有能な社員が一人でも多く欲しいのである。有能な社員がいれば大きく業績を動かすことも可能である。そのような意味で一定のキャリアを積んできた即戦力を求める企業も多いのである。その反面、中途採用されても対応しきれない人もいるという問題も生じている。
このように35歳限界説が崩れ始めていることは、労働者にとってはありがたいことのように思える。しかし、それはあくまでもこれまでの構造が変化したためである。そのことがいい事か悪いことかは人により判断は異なるものなので、安易に喜ぶことはできない。
今、あなたにオススメ
ad
関連記事
-
-
【ネオヒルズ族とは】久積篤史が引退大暴露、詐欺・麻薬逮捕の真相は?
ネオヒルズ族、メディアに取り上げられた久積氏が引退 「ネオヒルズ族」、秒速で3億円稼ぐなど
-
-
就活の参考書『井田寛子』さん
就職活動を始めた大学生はNHKのお天気お姉さん・井田寛子さんに学べ。 http://bylines
-
-
【無料充電スポット】無料充電スポット兼Wi-Fi日本でも
NYではお馴染みになっている、スマホやタブレットの 無料充電兼Wi-Fiスポット『Street C
-
-
【同窓会・合コン】幹事必見・同窓会でウザがられる人理由まとめ
職場で開かれる○周年記念パーティーって出なきゃいけないの? 同窓会の案内キター-----! ・・
-
-
使いたい!欲しい!リサイクルを超えたアップサイクル商品のまとめ
アップサイクルという言葉をご存じでしょうか。 使わなくなった素材から新しいものやより良い価値のある