*

【端午の節句】柏餅と粽の由来、柏餅は江戸限定だった?

ad



  

五月の和菓子と言えば、柏餅と粽。
そして端午の節句。

今では当たり前に店頭に並んでいる和菓子ですが、
由来をご存知でしょうか。

元々は、子宝を祝う語呂合わせだった?

端午の節句に柏餅を食べる様になった由来は
柏の葉にあると言われています。
kashiwas
柏の葉は、新芽が出るまで落ちないので、
それをもじり

『子供は親を看取るまで生きている』

『子孫繁栄』などの願いを込めて、
柏の葉で餅を包んだのが始まりです。

参勤交代を通じて全国各地へ

子孫繁栄は家系繁栄にも繋がる為、
江戸の武家の庭には柏の木が植えられ、
それにより、柏餅も食べられる様になりました。
bukeyashikis
そして江戸の参勤交代をきっかけに、
全国に端午の節句の時期に柏餅を食べるという
風習が広まったといわれています。

西日本ではどうだったのか

今で『こどもの日』は、柏餅と粽が売られていますが、
江戸時代までは、西日本では

粽だけだったといわれています。
40431184
柏の木が、西日本で自生してなかったというのが理由ですが、
西日本では5~6月は疫病の流行る月とされ、

玄関の軒先に今も、中身の入ってない笹の粽を
つるしてある家があるのは、疫病を守るお守りです。

現在、和菓子の世界では無病息災を願い食べるのは、
5月下旬から6月に出される水無月がよく知られていますが、
昔は粽も、無病息災を願い食べる和菓子として知られていました。

今では、柏餅と並んで、
端午の節句を祝う和菓子として知られていますね。

いかがでしたでしょうか?
ちなみに
柏餅で人気の味噌餡は、江戸末期に出てきたもの
なのだそうです。

今、あなたにオススメ

ad



関連記事

何故男女の未婚率は増える?自分勝手じゃない事情があった

男性なら50前、女性ならアラフォーで一度も結婚していない生涯未婚率は、上昇の一路を辿っている。

記事を読む

【健康寿命】美しく老いて要介護にならないコツ・40代からは心構え、定年後は衣食住

高齢化社会が進むにつれ注目されるようになったのが『健康寿命』である。 健康寿命を全うするとは

記事を読む

駒大合格した欽ちゃんの勉強法はエリート勉強法?

コメディ界でも重鎮と言われる萩本欽一さんが 駒澤大学仏教学部を受験し合格したのが今年冬。 御

記事を読む

【新型定期預金】預けっぱなしの高金利?仕組預金って損なのトクなの?

ボーナスを定期預金に預けても 低金利だから期待薄 という方は大勢居ると思います。 銀行側が

記事を読む

【70%off?!】激安クーポンで旅行や食事を贅沢に楽しむ方法

旅行に行ったり、美味しいものを食べたりするのって凄いお金がかかっちゃいますよね。そんな出費を

記事を読む