ad
五月の和菓子と言えば、柏餅と粽。
そして端午の節句。
今では当たり前に店頭に並んでいる和菓子ですが、
由来をご存知でしょうか。
元々は、子宝を祝う語呂合わせだった?
端午の節句に柏餅を食べる様になった由来は
柏の葉にあると言われています。
柏の葉は、新芽が出るまで落ちないので、
それをもじり
『子供は親を看取るまで生きている』
『子孫繁栄』などの願いを込めて、
柏の葉で餅を包んだのが始まりです。
参勤交代を通じて全国各地へ
子孫繁栄は家系繁栄にも繋がる為、
江戸の武家の庭には柏の木が植えられ、
それにより、柏餅も食べられる様になりました。
そして江戸の参勤交代をきっかけに、
全国に端午の節句の時期に柏餅を食べるという
風習が広まったといわれています。
西日本ではどうだったのか
今で『こどもの日』は、柏餅と粽が売られていますが、
江戸時代までは、西日本では
粽だけだったといわれています。
柏の木が、西日本で自生してなかったというのが理由ですが、
西日本では5~6月は疫病の流行る月とされ、
玄関の軒先に今も、中身の入ってない笹の粽を
つるしてある家があるのは、疫病を守るお守りです。
現在、和菓子の世界では無病息災を願い食べるのは、
5月下旬から6月に出される水無月がよく知られていますが、
昔は粽も、無病息災を願い食べる和菓子として知られていました。
今では、柏餅と並んで、
端午の節句を祝う和菓子として知られていますね。
いかがでしたでしょうか?
ちなみに
柏餅で人気の味噌餡は、江戸末期に出てきたもの
なのだそうです。
今、あなたにオススメ
ad
関連記事
-
【挨拶】挨拶出来ない20代・アラサーが多い理由って?
もし貴方が、新卒で社会人1~3年目の商社勤務もしくは、 海外出張が多いメーカー勤務だとします。
-
HIVとAIDSの違いを理解する。12月1日は世界AIDSday
エイズについて知っておきたい事 今朝のニュースで「12月1日は世界エイズデー HIVとAIDS、何
-
夏場の疲れに、御吸い物雑炊がお勧め!
夏場に冷たいものを飲みすぎたり、食べ過ぎたり していないでしょうか。 シルバーウィーク中に、
-
【家売るオンナ】北川景子=三軒家万智のドSっぷり炸裂
7月中盤したからスタートした民放各局ゴールデン時間帯ドラマ。 放映から1ヵ月経過し、一番の注目株と
-
タクシー料金初乗り東京23区で410円に、結果は
30日から、東京23区、三鷹市、武蔵野市でタクシー初乗りが410円に なりました。 肝心のタクシ