*

【端午の節句】柏餅と粽の由来、柏餅は江戸限定だった?

ad



  

五月の和菓子と言えば、柏餅と粽。
そして端午の節句。

今では当たり前に店頭に並んでいる和菓子ですが、
由来をご存知でしょうか。

元々は、子宝を祝う語呂合わせだった?

端午の節句に柏餅を食べる様になった由来は
柏の葉にあると言われています。
kashiwas
柏の葉は、新芽が出るまで落ちないので、
それをもじり

『子供は親を看取るまで生きている』

『子孫繁栄』などの願いを込めて、
柏の葉で餅を包んだのが始まりです。

参勤交代を通じて全国各地へ

子孫繁栄は家系繁栄にも繋がる為、
江戸の武家の庭には柏の木が植えられ、
それにより、柏餅も食べられる様になりました。
bukeyashikis
そして江戸の参勤交代をきっかけに、
全国に端午の節句の時期に柏餅を食べるという
風習が広まったといわれています。

西日本ではどうだったのか

今で『こどもの日』は、柏餅と粽が売られていますが、
江戸時代までは、西日本では

粽だけだったといわれています。
40431184
柏の木が、西日本で自生してなかったというのが理由ですが、
西日本では5~6月は疫病の流行る月とされ、

玄関の軒先に今も、中身の入ってない笹の粽を
つるしてある家があるのは、疫病を守るお守りです。

現在、和菓子の世界では無病息災を願い食べるのは、
5月下旬から6月に出される水無月がよく知られていますが、
昔は粽も、無病息災を願い食べる和菓子として知られていました。

今では、柏餅と並んで、
端午の節句を祝う和菓子として知られていますね。

いかがでしたでしょうか?
ちなみに
柏餅で人気の味噌餡は、江戸末期に出てきたもの
なのだそうです。

今、あなたにオススメ

ad



関連記事

2014年版人気の手帳ランキング【Amazon】

Amazonから2014年向けの手帳ランキングをまとめてみました。 1位 選べる59色 「アクショ

記事を読む

仕事以外で遅刻する人の心理と対策は?

貴方の身の回りに、 意識高い系の発言をするのに遅刻魔 お兄ちゃんよく予備校遅刻するけど、周りから

記事を読む

【おしゃべりおばさん】あれは全部独り言!おしゃべりは聞くな!

貴方の周りにもいませんか? 話し出すと 自分の事ばかり、のべつまくなしに喋るおばさん

記事を読む

錦糸町駅周辺の酒屋さんまとめ!

錦糸町駅周辺の酒屋さんは10軒、JR駅前、国道465線沿い、蔵前橋通沿い、国道14号線沿いにあり

記事を読む

Googleも視察に来る中古車ビジネス・ビィ・フォワードって何?

Googleの本社の役員会で話題となり、 Google副社長が視察に来たという中古車販売会社がある

記事を読む

  • 人気記事TOP10(全期間)



  • 人気記事TOP5(過去24時間)