ad
五月の和菓子と言えば、柏餅と粽。
そして端午の節句。
今では当たり前に店頭に並んでいる和菓子ですが、
由来をご存知でしょうか。
元々は、子宝を祝う語呂合わせだった?
端午の節句に柏餅を食べる様になった由来は
柏の葉にあると言われています。
柏の葉は、新芽が出るまで落ちないので、
それをもじり
『子供は親を看取るまで生きている』
『子孫繁栄』などの願いを込めて、
柏の葉で餅を包んだのが始まりです。
参勤交代を通じて全国各地へ
子孫繁栄は家系繁栄にも繋がる為、
江戸の武家の庭には柏の木が植えられ、
それにより、柏餅も食べられる様になりました。
そして江戸の参勤交代をきっかけに、
全国に端午の節句の時期に柏餅を食べるという
風習が広まったといわれています。
西日本ではどうだったのか
今で『こどもの日』は、柏餅と粽が売られていますが、
江戸時代までは、西日本では
粽だけだったといわれています。
柏の木が、西日本で自生してなかったというのが理由ですが、
西日本では5~6月は疫病の流行る月とされ、
玄関の軒先に今も、中身の入ってない笹の粽を
つるしてある家があるのは、疫病を守るお守りです。
現在、和菓子の世界では無病息災を願い食べるのは、
5月下旬から6月に出される水無月がよく知られていますが、
昔は粽も、無病息災を願い食べる和菓子として知られていました。
今では、柏餅と並んで、
端午の節句を祝う和菓子として知られていますね。
いかがでしたでしょうか?
ちなみに
柏餅で人気の味噌餡は、江戸末期に出てきたもの
なのだそうです。
今、あなたにオススメ
ad
関連記事
-
-
Y!mobile新CMの田中美奈子は48歳!
今月初めから始まったY!mobileの新CM。 バブル全盛期のディスコに、タイムスリップした桐谷美
-
-
【同僚女・女性部下】信頼出来る同僚女・女性部下の見分け方伝授!
男性管理職にとってある意味、怖い存在なのは 女性部下 という事もあります。 何故でしょ
-
-
大人に悪質なイタズラをする小学生は誰が躾けるべきなのか?
親や教師の前で猫を被り、利害関係のない大人に対しては 悪質なイタズラを働く子供が増えている。
-
-
廃車無料!高リサイクルを誇る会宝産業って?
8月14日は『リサイクルの日』と言われています。 洋服はリサイクルに出す、空き家になって困って
-
-
【爆買い】爆買いする人が買うものまとめ
今や中国、台湾、韓国からの観光客のお目当ては、炊飯器でも 高価な化粧品でもない。 私たち