*

【端午の節句】柏餅と粽の由来、柏餅は江戸限定だった?

ad



  

五月の和菓子と言えば、柏餅と粽。
そして端午の節句。

今では当たり前に店頭に並んでいる和菓子ですが、
由来をご存知でしょうか。

元々は、子宝を祝う語呂合わせだった?

端午の節句に柏餅を食べる様になった由来は
柏の葉にあると言われています。
kashiwas
柏の葉は、新芽が出るまで落ちないので、
それをもじり

『子供は親を看取るまで生きている』

『子孫繁栄』などの願いを込めて、
柏の葉で餅を包んだのが始まりです。

参勤交代を通じて全国各地へ

子孫繁栄は家系繁栄にも繋がる為、
江戸の武家の庭には柏の木が植えられ、
それにより、柏餅も食べられる様になりました。
bukeyashikis
そして江戸の参勤交代をきっかけに、
全国に端午の節句の時期に柏餅を食べるという
風習が広まったといわれています。

西日本ではどうだったのか

今で『こどもの日』は、柏餅と粽が売られていますが、
江戸時代までは、西日本では

粽だけだったといわれています。
40431184
柏の木が、西日本で自生してなかったというのが理由ですが、
西日本では5~6月は疫病の流行る月とされ、

玄関の軒先に今も、中身の入ってない笹の粽を
つるしてある家があるのは、疫病を守るお守りです。

現在、和菓子の世界では無病息災を願い食べるのは、
5月下旬から6月に出される水無月がよく知られていますが、
昔は粽も、無病息災を願い食べる和菓子として知られていました。

今では、柏餅と並んで、
端午の節句を祝う和菓子として知られていますね。

いかがでしたでしょうか?
ちなみに
柏餅で人気の味噌餡は、江戸末期に出てきたもの
なのだそうです。

今、あなたにオススメ

ad



関連記事

【お歳暮・ご挨拶】お歳暮に持っていって、ぶっちゃけ喜ばれるもの

年末も差し迫ってきましたが、 職場によっては古い慣習が残っていたり、 面倒な上司がいたりして、

記事を読む

【レシート宝くじ】台湾・スロバキアでレシートは一攫千金のもと?レシート宝くじって?

私たちは、普段お買い物をしていると当たり前の様に 貰っているのがレシートです。 コンビニで、

記事を読む

何度も同じ事を喋る人に隠された心理?そこには重大は病がある!

普段接している同僚、友人、顔見知りにも、覚えがあるだろう。 『それ前も聞いたよね?』というぐら

記事を読む

【ポケGO】爆発的人気の影にイングレスプレーヤーの不安

'16年7月22日10時に、いよいよ日本で『ポケモンGO』が配信された。 ポケモン発祥の地、日本が

記事を読む

【不本意】女性迷惑?男片思い・雑魚モテって何?

合コン行っても気になる人からお声がかからないのに どうでもいい男性から声がかかる ど

記事を読む