*

コワーキングスペースに客が入らない理由

ad



  

今や不動産活用の一環として、近年伸びしろを見せているのが、
コワーキングスペース。

その一方で利用者層が限られていて、
近い将来ビジネスそのものが頭打ちになるのでは、
という不安材料も隠しきれません。
coworking1
その原因は何でしょうか。

ドロップインの料金設定が高い

殆どのコワーキングスペースは
ドロップインの料金が高い

という事が挙げられます。
最安値でも7時間で1000円~1500円です。



coworking2
彼らにとって、この写真の様なスペースで一時間300円~500円、
ドリンクつきなら、利用するという感覚なのでしょう。

これぐらいコワーキングスペースの新規顧客獲得は厳しいのです。

既存の客に甘えてはいけない

中には、おしゃれなカフェ風のインテリアに、
Wifi、複合機、個室完備、とお客様の側に立った所もありますが、
今の所ごくわずか。

この様なコワーキングスペースで、いい場所は、

既に従量制の固定客が、席を予約しています

022
固定客の多くは、
オフィスを構える程ではないが、そこそこの機材を
毎日使いたい

という人や、同じスペースを借りている人同士で
交流したい人たちです。

ドロップイン利用しようとする人の大半は、一時利用。
もしく個人利用です。

この様な所に行っても、使える場所、機材、雰囲気をとっても、
メリットを感じないので、新規顧客が増えないのです。

既存のカフェを越えるものでないと難しい?

これからのコワーキングスペースに求められるのは、

1:ドロップインの価格の見直し
2:ビジター利用者に対する居心地の良さの提供
3:利用者同士のマナーの徹底

この3点でしょう。

これから新規顧客を開拓するのであれば、ターゲットは、

自習、商談、ノマド、会議の4つのグループです。

この様に悪質な居座りタイプのドロップイン利用は
あえてターゲットから外す様にしないと、

従量制料金を払っている顧客に逃げられます。

同じ空間を静かかつ適度な時間で
使える客を新規顧客層に絞り込む事が、
大事だと思います。

今、あなたにオススメ

ad



関連記事

【ミスター・ラグビー】平尾誠二氏逝去・死因は膵臓がん

常勝無敗の司令塔であり『ミスターラグビー』と呼ばれた 平尾誠二氏が、今月20日亡くなった。

記事を読む

忙しいアピールをする人が何故信用されないか?

人を信用する人の目安1つに 黙々とやるべき事をしてる人 日本人が大好きな【寝てない自慢】

記事を読む

【労災】案外出ない?労災認定まとめ

仕事中の事故や怪我の補償が出るのが労災保険。 これ 通勤中と業務中に起こった事故に対してのみ

記事を読む

貴乃花親方電撃引退!スウィーツ親方とは犬猿の仲だった!

『私、貴乃花光司は、年寄を引退する旨の届けを提出しました』 戦後70年、時津風部屋

記事を読む

【残りわずか】2013年クリスマスキットおすすめはコレ!

大人気コフレ・キットをご紹介します 2013年、今年もあとわずかですね。毎年恒例のクリスマスコフレ

記事を読む