*

一生懸命やっても目標未達?困った部下の治し方

ad



  

一生懸命仕事をしても常に目標未達の困った部下に振り回されていないでしょうか。

  • いつもあの人周りの10倍努力しているのに結果が全く伴わないね
  • 今日は完璧に仕上げてきたって宣言したのに、また周りの人怒らせてる

そんな残念な部下は貴方の身の回りにもいるはずです。本人は

  • こんなに努力してるのに、どうして僕(私)だけ結果が出ないんだろう
  • 怒られて悪者扱いされるんだろう

と思っているかもしれません。

楽天的な性格の部下であれば『まぁいいか』と気にしないかもしれませんが、プライドが高い部下であればバカにされたと思い、無駄な努力をこれからも続けるでしょう。

何故彼、彼女たちは同じ上司から仕事を指示されて『常に目標未達』であり『万年平社員』のままなのでしょうか。

目標未達で万年平社員の人には理由がある

目標未達で万年平社員的存在の人には理由があります。それは以下の事柄が当てはまります。

  • 一生懸命頑張るが、やり直しが多い
  • 後から入ってきた社員に、効率能力的共々追い抜か続けている
  • 上司の指示通りに動こうとするが結果は伴わない
  • 真面目だが常に目標未達
  • 思い込みは激しく猪突猛進型

目標未達型の同僚や部下を抱える人は、なるほどと思い当たる節があるでしょう。

彼、彼女らは一生懸命やったから何とかなるだろう、周りは当然の事ながら私(僕)の事を努力した分だけ評価してくれると思い込んでいるのです。だからこそ目標未達でも正々堂々としていられるのです。

では一生懸命やるが目標未達の人と、ラクに目標を達成できる人の差はどこにあるのでしょうか。

ムダな予習復習をしないで結果を出す人が必要な理由

一生懸命やるが常に目標未達の人とラクして目標を達成できる人の差は、物事に取り組む時の力の抜き加減の違いです。ゲームをさせても戦略を立てるのが上手なはずです。

目標未達の人は力を入れなくてもいい所まで全力投球し考え込んでしまうと止まりません。これでは周りで仕事をする人も疲弊してしまいます。

ムダな予習復習や努力をせず、最低限の努力で結果を出す社員は、物事に対する集中すべき所と捨てるべきポイントを常に抑えています。

最低限の努力で最短距離で結果を出す社員が常に目標未達の社員とタッグを組むとよい結果は出ません。

目標未達の社員は、仕事を進める上でさして重要でない事をあたかも最重要課題の様に何度も繰り返し周りに聞くので仕事の効率は上がらないのです。

では常に目標未達の社員に目標を達成して貰う為にはどうすればよいのでしょうか。

作業工程でなく、取り組み方を教える

常に目標未達の社員には作業工程ではなく、作業に対する『取り組み方』やコツを教え、ゴールを最初から設定する事で、作業効率はかなり改善されます。

ここまで教えても改善されない場合は、当本人が『努力=100%周りが評価してくれる』と思い込んでいる妙なプライドのせいです。こればかりはどうしようもありません。

他の従業員の仕事の効率を下げない為にも、配置換えなど上司は工夫を凝らす必要がある事を念頭におきましょう。

今、あなたにオススメ

ad



関連記事

国の借金、ついに1京円代へ突入?

国の借金 2060年度に1京円超 財政審試算 http://www.zakzak.co.jp/ec

記事を読む

【新型定期預金】預けっぱなしの高金利?仕組預金って損なのトクなの?

ボーナスを定期預金に預けても 低金利だから期待薄 という方は大勢居ると思います。 銀行側が

記事を読む

どの世代からもレッドカード!『イタいおじさん』の目安とは

職種問わず『痛いおっさん』というのは居る。それがどの世代からも、痛いと思われていたら致命的だ。そんな

記事を読む

この春、ニクソン政権映画が熱い!今チェックしたいニクソン政権映画

ニクソン政権映画といえば、先月公開された『ザ・シークレットマン』が記憶に新しいだろう。 ©

記事を読む

【確信犯】通勤ラッシュ時に出没する、不届き者たちまとめ

電車に乗ると、否が応でも目に入るのが、 大声で喋る、電車の中での化粧、飲食、ヘッドフォンから 音

記事を読む

  • 人気記事TOP10(全期間)



  • 人気記事TOP5(過去24時間)

PAGE TOP ↑